
本会は、知的障害教育分野を中心に、子ども主体の生活を大切にする生活中心教育のよりよい実践とあり方を、建設的かつ積極的に探究することを目的に設立した、教育実践者や研究者が集う研究会です。
子ども主体の生活を大切にする教育の探究は、知的障害教育の先生方を中心に、全国各地でそれぞれに自主的な研究会として行われてきました。
平成11年2月には、その中核となる研究会として、全国規模で、「第1回生活中心教育研究会」が千葉で開催されました。以後、毎年研究会を積み重ね、平成15年には会則を備えた「生活中心教育研究会」として正式な研究会として組織。
平成18年には「日本生活中心教育研究会(Society for Life-Centered Education Studies of Japan )」と名称を変え、全国各地の活動のより一層の活性化と交流を図るとともに、生活中心教育の充実・発展を目指してきました。設立時期や規模は異なりますが、現在、熊本、長野、山形、岩手、佐賀、石川、千葉、福岡、高知など各地で研究会がもたれています。
全国の中核である本研究会では、事務局を明治学院大学に置き、研究会の開催や年2回の機関誌の発行、ニュースレターの発行、書籍の出版、各地研究会の支援などを行っています。

「能登半島地震」のお見舞い
1月1日に発生しました「能登半島地震」により、被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と被災地の復興と被災された皆様の生活が一日も早く平穏に復することをお祈りします。
2024年1月6日 日本生活中心教育研究会 会長 佐藤愼二
- 2025/03/10
-
2月22日(土)の研究大会は、全国より多くの皆様にご参加いただき
ありがとうございました。
オンラインを含め約120名の参加がありました。
様子につきましては、会場の植草学園大学の高瀬先生の報告をご覧ください。
今大会は、千葉で立ち上げた研究会「すすむ会」が主体となって開催いたしました。
夕方のフォーラム(懇親会)もとても!盛り上がりました。
詳しくはこちら。
- 2025/02/18
-
令和7年2月8日(土)寒い中,「第23回りぐる会」を開催しました。会場は,恒例の葉山で,近い距離で仲間を感じることができる,丁度の広さの和室で落ち着きました。
出席者は21名で,内訳は特別支援学校9名,特別支援学級6名,通常の学級1名,通級指導教室1名,市職員1名,助言・事務局合わせて3名でした。
新人も複数名参加となりました。心通わす仲間が増えて嬉しいです。
詳しくはこちら。
- 2025/02/03
-
感動をたくさん味わえる3学期。特別支援学校の中学部・高等部そして中学校の作業学習に取り組む意味やありよう、小学校における交流及び共同学習にも位置付ける「ともに作る鶴文字」の活動。
聞きたいこと、知りたいこと満載です。寒い季節ですが、誘い合ってぜひご参加くださいね。
詳しくはこちら。
- 2025/01/27
-
今年度3回目となる学習会を開催します。会場でもリモートでも参加できます。ぜひご参加ください!
詳しくはこちら。
- 2025/01/21
-
特別支援学校の修学旅行をめぐって、旅行会社の協力が得られにくくなっていることが報道されました。本会会員の松本和久先生(岐阜聖徳学園大学)がコメントしていますのでぜひご覧ください。
- 2025/01/16
-
「いわて子ども主体の知的障害教育を学ぶ会」主催(共催:やまがた子ども主体授業実践ネットワーク)による研究会のご案内です。
「遊びの指導」「作業学習」「生活単元学習」の実践を共有するとともに、授業改善のありようについて考えます。参加費無料で、オンライン参加も可能です。ぜひご参加ください!
詳しくはこちら
- 2024/12/25
-
第一部は生活単元学習の実践発表やシンポジウム、第二部は落花生やしいたけそばなどが堪能できる「千葉のおもてなし」づくしのフォーラム(懇親会)を行います。本大会は、発足したばかりの「ちば 子ども中心の学校生活を進める『すすむ会』」が中心となって企画・運営をします。大満足間違いなしです。全国のみなさまの御参加をお待ちしています!
詳しくはこちら
- 2024/12/16
-
来年1月11日(土)の第17回「土曜の会」では、このほど全日本特別支援教育研究連盟の三木安正記念研究奨励賞を受賞した赤間樹先生から、実践発表をいただきます。受賞のお祝いも兼ねて、皆さんとよい新年を迎えたいと思います。
詳しくはこちら。
- 2024/12/16
-
第16回「土曜の会イン静岡」でご発表された清水泰裕先生からの資料を「アーカイブ」に掲載します。
詳しくはこちら。
- 2024/11/13
-
宮城県の千葉雅弘先生(多賀城市立山王小学校の校長先生)から、「ボタンアート」の取り組みについてご紹介です。ウエス会社からボタンつきの布きれを提供いただき、ボタンを取り外して大きな画を描くというものです。添付資料をご覧ください。綺麗で立派な作品です。夢中で取り組む子どもたちの姿が目に浮かぶようです。
詳しくはこちら。
- 2024/11/13
-
今回の特集テーマは、「今こそ子ども主体の会心の授業づくり・単元づくり」です。教員人生における自身の「会心の単元」に出会っていただきたいと願い、本特集を企画しました。
「カリキュラム・マジネメント」の視点が大切にされている今、改めて、会心の授業づくり・単元づくりについて考えたいと思います。表紙デザインも新たに、執筆された先生方の子どもたちへの熱い思いの詰まった一冊となりました。刊行まで、今しばらくお待ちください。(編集委員長:髙瀬浩司)
詳しくはこちら。
- 2024/11/11
-
植草学園大学・植草学園短期大学 特別支援教育研究センター主催 公開講座2024のご案内です。オンライン講座「高等学校等における通級による指導の役割と今後への期待~群馬県高等学校における通級による指導の実際等から~」を開講します。
会員の群馬県立桐生高等学校 樫崎 婦左 先生には、「群馬県高等学校における通級による指導の実際~巡回型通級の実践から~」と題して実践をご報告いただきます。双方向オンライン方式の無料の講座です。植草学園ホームページ「公開講座2024申込みフォーム」またはFAX申込書にてお申込みください。
詳しくはこちら
。
- 2024/11/08
-
いしかわ研究会から今年度2回目の学習回のご案内です。2つの実践発表と名古屋先生の講演になります。ハイブリッド開催ですのでリモートでの参加も可能です。皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくはこちら。
- 2024/10/28
-
ようやく秋らしくなってきました。会員の皆様はいかがお過ごしでしょうか。11月の土曜の会は、静岡のみなさんから「つながりを意識した年間計画と授業実践」と題して、単元間・地域・他学年とのつながりを考慮した一年の生活づくりについて話題提供があります。皆さんのご参加をお待ちしております!
詳しくはこちら。
- 2024/10/04
-
今回のテーマは「子どもたちの豊かな生活の実現に向けて」です。授業実践を参考にしながら、子どもたちにとってのよりよい授業について考えます。そして、参加者同士で情報交換をすることで、日々の悩みを共有し、我々ができることについて語り合います。
詳しくはこちら。
- 2024/08/30
-
9月のオンライン交流会「土曜の会」は、「イン石川」と題して、石川の先生方から、自閉症・情緒学級での遊びの実践や研究会の取り組みなどについて話題提供いただきます。根拠不明の「合わせた指導禁止令」を耳にすることもありますが、子どもたちの生き生きした取り組みを求める思いと努力を共有したいと思います。
詳しくはこちら。
- 2024/08/27
-
8月5日(月)に開催された高知の研究会、通称「りぐる会」のご報告です。平日にかかわらず33名と多くのご参加が。レジェンドの中坪先生、太田先生のご参加もありました。弁護士KUMIちゃんのミニ講座あり、みんなで話題を持ち寄って語り合うのが高知流。
詳しくはこちら
。
- 2024/07/04
-
もうすぐ夏休みが始まります。みなさんの4月からの忙しかった日々を想像しています。お疲れ様です。
さて、今夏の「りぐる会」は、8月早々の月曜日です。実践のプリントや掲示物、紹介する資料、製品等があればお持ちください。紹介し合いましょう。しんどさもつぶやきながら、癒されたり、発見があったりの時間になればいいですね。ぜひお集まりください。
詳しくはこちら。
- 2024/07/04
-
障害のある子どもの教育・保育に関わる実践的な講演で全国を飛び回っている本研究会会長、佐藤愼二先生の公開講座のご案内です。オンデマンドの講座ですので、いつでも視聴できます。大学の公開講座で有料となりますが、知識等に加え、「元気」ももれなくついてきます。本を買うよりもお得かも!
詳しくはこちら
。
- 2024/07/04
-
7月13日(土)は、若手のお二人を迎えて、授業をめぐる普段着のトークができればと思います。話題提供いただくのは、千葉県で小学校の特別支援学級で生単に取り組んでいる恩田先生と、知的障害特別支援学校で作業に取り組んでいる長沼先生です。みなさん、お家から飲み物等持参でどうぞお気軽にご参加ください。お待ちしています。
詳しくはこちら。
- 2024/07/01
-
いしかわ研究会からご案内です。2つの実践発表と名古屋先生の講演です。ハイブリッド開催ですのでリモートでの参加も可能です。皆様のご参加を,お待ちしております。
詳しくはこちら。
- 2024/06/04
-
知的障がい教育の教育課程と方法を学ぶ「しくみの会」は、今回をもって「まとめ」となります。
今回は、実践発表が中心となります。
①特別支援学校中学部の実践(赤間樹先生)
②小学校特別支援学級の実践(谷雄二先生)
2つの実践ともに、子どもたちが生き生きと躍動し取り組む姿が目に浮かぶ実践です。今、こんな実践ができる、知的障がい教育で、この子たちが躍動する実践ができる(しくみがある!)実際の例です。どうかお楽しみに。
詳しくはこちら
。
- 2024/05/02
-
今年度最初の「土曜の会」は、山形「しゃいこの会」代表 栗田朋寛先生がホストとなります。
ホームページで「米沢養護学校」と入力すると、次の候補が「コーヒー」と表示されるのです。
それだけ、皆さんに求められているということ。すごいです!
詳しくはこちら。
- 2024/04/24
-
製造から販売、提供まで取り組みの様子がよく分かります。ぜひご覧ください。
「出会えるのは『青春をかけたコーヒー』金曜日の午後“教室”で開かれるカフェ 養護学校の生徒が作る憩いの場」、テレビユー山形、2024年2月28日放映。
詳しくはこちら
。
- 2024/04/02
-
本会元会長の太田俊己先生の最新図書のご案内です。「どの園にも障害のある子、外国につながりのある子などがいて、一斉に同じ活動をする従来型の保育が、実情に合わなくなってきている今日。子どもたちの多様化が進む中、一人ひとりを大切にするインクルーシブな保育が今、求められ始めています」(ホームページより)。
詳しくはこちら。
- 2024/04/02
-
3回目となる知的障がい教育の教育課程を学ぶ会「しくみの会」のご案内です。今回のテーマは、いよいよ本丸となる知的障がい教育の<基本原理><各教科と指導法>です。
詳しくはこちら
。
- 2024/03/11
-
令和6年2月23日(金)に開催されました「第21回りぐる会」の報告をします。 今までずっと会場であった「葉山」が営業再開,ホームグラウンドに戻ったようで懐かしさいっぱいです。
詳しくはこちら
。
- 2024/03/01
-
本会会長の佐藤愼二先生の最新図書のご案内です。「苦手さのある子を含め、ピカピカの1年生がニコニコと学校生活のスタートを切るための書。入学式・学級開きから、学校に慣れる安心プログラム、授業や行事までの全てをユニバーサルデザインと合理的配慮の視点でアイデアをまとめました(ホームページより)」。
詳しくはこちら。
- 2024/02/27
-
今年度最後の「土曜の会」は、高知の研究会「とさ・子ども主体の学校生活づくりを考える会」がホストとなります。今回は、「生徒主体の作業学習」について学び合い、語り合いたいと思います。話題提供いただくのは、下元美樹先生です。中学校特別支援学級を担任されて3年。これまでの経過から最近開催した合同販売会の様子をお話いただきます。ぜひご参加ください!
詳しくはこちら。
- 2024/02/21
-
今年1月20日付の新聞で、全国の小中学校の中から高知特別支援学校の取り組みが「環境美化教育優秀校」に表彰されました!
詳しくはこちら。
- 2024/02/05
-
本年度の全国大会は山形の先生方のご尽力により夏に盛大に開催されましたので、今年度はオンラインによる総会になります。あわせて、米沢市立東部小学校の島扇径子先生の生活単元学習「行こう!乗ろう!やってみよう!」を動画にてご紹介します。教室の窓から見える電車に思いを募らせ、子どもたちが計画し、電車に乗って出かける活動を何度も繰り返しました。最後には念願の新幹線「つばさ」に乗車も!子どもたちの思いから、経験と学びを広め、深めていった素晴らしい単元です。詳しくはこちら。
- 2024/01/25
-
震災に負けず、いしかわ研究会の開催です!2つの実践発表です。名古屋恒彦先生から「生活単元学習の指導計画の立て方」をテーマにご講演いただきます。ハイブリッド開催ですのでリモートでの参加も可能です。皆様のご参加を、お待ちしております。詳しくはこちら。
- 2024/01/23
-
年明けから、地震など辛いニュースが流れます。能登地方の障害のある子どもたちはどんなふうに過ごしているのでしょうか。一日も早く落ち着いた暮らしに戻れるようにと、祈るばかりです。さて、「第21回りぐる会」は下のように行います。本年度を振り返り、来年度のことを考えるにもいい時期かと思います。ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加をお待ちしております。詳しくはこちら。
- 2024/01/23
-
前回、160余名の参加を得て大好評だった知的障がい教育の教育課程を学ぶ会「しくみの会」のご案内です。今回のテーマは、「個別化と集団化」です。プレゼンテーターに植草学園大学の髙瀬浩司先生を迎えて、千葉大学附属養護学校の実践をもとに考えます。詳しくはこちら。
- 2023/12/27
-
第11回となる1月は諸事情で第3週の20日土曜日に開催します。今回は「土曜の会イン宮城」として、テーマを「特別支援学級12か月~そうなんですか?そうなんですよ~」とし、宮城県松島町立松島第五小学校の上野庸悦先生にホストを務めていただきます。昨年発刊された「特別支援教育『学級だより12か月』その活用と効果」の著者 上野先生は、特別支援学級担任歴25年を超える大ベテランです。著書にも紹介されたこれまでの経験から、特別支援学級の学級づくり、保護者との連携、校内体制の作り方などについて、エピソード満載で話題提供していただき、全国の皆さんと実践交流や学び合いの時間にしていきたいと考えています。
会員以外の方も参加できます。肩肘張らないカジュアルな交流会ですので、どうぞお気軽に参加いただければ幸いです。詳しくは こちら。
- 2023/12/27
-
令和6年1月20日の「土曜の会」の午前10時から、 みやぎ・子ども主体の学校生活づくりを学ぶ会(みやぎ・ひまわりの会) では、設立1周年記念として『子ども主体の学校生活づくり講演・学習会講演・学習会 in 多賀城』を開催します。会場は、宮城県多賀城市中央公民館(文化センター内)です。
第1部は、講師に 全国特別支援教育研究連盟機関誌「特別支援教育研究』編集委員(千葉市立金沢小学校 校長)の千葉 秀雄 先生をお招きし、『テーマのある学校生活づくりとできる状況づくり ~基礎から学ぶ「生活単元学習」・「作業学習」~』を演題に講演していただきます。
第2部は、「土曜の会イン宮城」の話題提供と兼ねて、みやぎ・ひまわりの会会長(松島町立松島第五小学校 教諭)の上野 庸悦 先生に 『特別支援学級12か月~そうなんですか?そうなんですよ~』を演題に発表していただきます。
ひまわりの会の会員以外の方も参加できます。他県からのご参加も歓迎です。会の終了後には、千葉秀雄先生を囲んでの懇親会も予定しております。どうぞお気軽に参加いただければ幸いです。
詳しくはこちら。
- 2023/12/20
-
12月16日(土)15時~17時、会場(明治学院大学)とオンラインのハイブリッド方式で開催。全国からの160名以上もの参加者がありました。
詳しくはこちら。
- 2023/12/20
-
12月13日付の高知新聞で、市内の中学校特別支援学級の合同販売会の取り組みが紹介されました。記事の写真をご覧ください。みなさん、いい顔しています!学校を越えてのやりとり、販売会当日を迎えるまでの期待感、仲間や先生と気持ちを重ねての取り組みなどなど、忘れられない経験となりそうです。頑張ってください!
詳しくはこちら。
- 2023/12/05
-
いわて子ども主体の知的障害教育を学ぶ会主催の標記研究会を開催します。「何が子どもたちの主体的な姿を支えているのか?目標・願う姿 、支援の手立て、子どもの姿・評価のつながりといった視点で意見交換や 、日々の授業づくりの悩み等を共有します」
詳しくはこちら。
- 2023/11/06
-
知的障がい教育は、この子たちがよさを発揮するのを支える教育。それができたのは、この子どもを知る教師たちが、その「しくみ」を知って実践に活用したから。この「学ぶ会」では、実践を支える「実践のしくみ」をとり上げ、「しくみを学ぶ」ことから、子どもたちの元気な実践を支えたい!と思います。初回は12月16日(土)15時から。
詳しくはこちら。
- 2023/10/27
-
「いしかわ生活単元学習を学ぶ会」では、今年度2回目となる研究会を開催します。2つの実践発表と実践発表と金沢星稜大学の柳川公三子先生より講話もあります。参加費無料でハイブリット開催です。ぜひご参加ください。
詳しくはこちら
。
- 2023/10/27
-
「2004年,高知市立小学校の知的障害特別支援学級から,新高梨ジャムが誕生しました。のち,本市の学校給食で提供するまでに発展しました。(中略)2009年,学校から市教委へと話は進み,この『梨ジャム』の製造をNPO法人が受け持つことになりました。学校給食として本市の子どもたちへの提供は,今日まで続いています」
高知のみなさんの取り組みです。西岡ゆき子先生が執筆・発行しているニュースレターから。
詳しくはこちら
。
- 2023/10/18
-
名古屋恒彦先生を講師に、植草学園にて標記の公開講座が開催となります。日時は、12月2日(土)14:00~16:00のオンライン講座となります。無料ですので、ぜひご参加ください。
詳しくはこちら
。
- 2023/10/11
-
9月の「やまがた大会」での実践発表で会場をあっと言わせた山形県南陽市立赤湯小学校の安部遼平先生の再登場です。小学校の特別支援学級の子どもたちと、掛け値なしに本格的な活動に取り組んでおられます。元気なりたい特別支援学級の先生はぜひ!お待ちしております。
(都合により11月11日から18日に変更させていただきました。)
詳しくはこちら。
- 2023/10/11
-
山形でもまだまだ暑さの残る令和5年9月17日(日)に、「子ども達の幸せを願って~子ども主体の自由で多様な取り組みを目指して~」を大会テーマに、日本生活中心教育研究会第26回大会「やまがた大会」(第16回やまがた子ども主体の授業実践を考える会)を開催いたしました。
3連休の中日ということもあり、県内外から70名近い多くの仲間に駆けつけていただき、貴重な学びの機会を盛り上げていただきました。オンラインでも、15名の方々にご参加いただき、コロナ禍を経ての学び方の多様さを感じられた会でもありました。
詳しくはこちら
。
- 2023/08/16
-
令和5年8月4日(金)に開催されました「第20回りぐる会」の報告をします。
出席者は25名。9波が言われだし、配慮しながらの「懇親会」でした。担任同士実践を語り合ったり、助言者を囲んで話し込んだり、飲んだり・・・ 心地よい交流、楽しい夜になりました。
詳しくはこちら
。
- 2023/08/02
-
9月17日(日)開催の研究大会の詳細と申し込み方法等についてご案内します。
テーマは、「子ども達の幸せを願って~子ども主体の自由で多様な取り組みを目指して~」です。3つの実践発表のほか、参加者同士の語り合い、「子ども主体」をキーワードにしたパネルディスカッションなど充実の日程です。会場はJR山形駅西口より徒歩4分です。涼しい山形、素敵な先生方にお会いして元気になりたいと思います。ぜひご参加ください!
詳しくはこちら。
- 2023/07/24
-
岩手大学の佐々木全編集長のもと、機関誌「生活中心教育」36号と37号の特集論文12編を収録しました。「知的障害教育に携わる教員の養成と研修を巡る語り」を書き下ろしました。知的障害教育に携わる教員の養成と研修を考える入り口となる一冊です。
購入先等はこちらのチラシ
をご覧ください。
- 2023/07/13
-
高知特別支援学校、中学部高等部合同の販売会「市特市」は、デパート「大丸」前で3年ぶりに開催し大盛況のうちに終了しました。市民や卒業生・保護者の熱い期待を実感することができ、今後への思いを強くしたことでした。
夏の高知の研究会では、新聞やホームページで取り上げられた谷先生の実践紹介があります。お楽しみに!
詳しくはこちら。
- 2023/07/13
-
今年度第1回の学習会は、特別支援学校からの2件の実践発表です。講演講師には、全日本特別支援教育研究連盟理事長・植草学園大学名誉教授の名古屋恒彦先生をお招きします。ハイブリッド開催ですのでリモートでの参加も可能です。皆様のご参加を、お待ちしております。
詳しくはこちら。
- 2023/06/16
-
7月のオンライン交流会・勉強会のご案内です。全国各地を回るように、各地の会員がホストとなり、テーマに沿って(沿わないことも多々ですが)語り合うほか、肩肘はらない実践紹介などの勉強会も交えながら進めています。
今年度の第2回目は長野から。ホストの保坂先生から、「信州教育の生単、(可能な限り)思う存分お伝えします!」とメッセージをいただいております。テーマは、「それって『生単』?」。ぶっちゃけのトークになりそうな気配で今から楽しみです。
詳しくはこちら。
- 2023/06/06
-
5月26日付の高知新聞で、市内の小学校特別支援学級の遊びの指導の様子が紹介されました。子どもたちの表情をご覧ください。見ているこちらまで嬉しくなってしまいます。
詳しくはこちら。
- 2023/05/25
-
このほど出版となった書籍『知的障害特別支援学級と生活単元学習』は、西岡ゆき子先生をはじめとする高知の研究会の皆さんのご協力のもと執筆されました。生活単元学習への思いも含め新聞に掲載されました。
詳しくはこちら。
- 2023/05/15
-
今年の研究大会は、やまがたの研究会の皆さんのご協力により「山形」で開催します。
期日は9月17日(日)。会場はJR山形駅西口より徒歩4分です。涼しい山形、素敵な先生方にお会いして元気になりたいと思います。ぜひご予定ください!
詳しくはこちら。
- 2023/05/15
-
特別支援学級の設置が増えている中で、日々の授業や活動に戸惑いや不安を感じてられる先生方は少なくないと思います。そこで、安心して生単に取り組み、すぐにでも授業作りができること願ってこの本を作りました。
詳しくはこちら。
- 2023/04/26
-
オンラインによる交流会・勉強会も2年目を迎えました。今年度も奇数月の第2土曜日に開催します。全国各地を回るように、各地の会員がホストとなり、テーマに沿って(沿わないことも多々ですが)語り合うほか、肩肘はらない実践紹介などの勉強会も交えながら進めています。
今年度の初回の土曜の会のテーマは、「改めて作業学習」です。千葉市立金沢小学校長の千葉秀雄先生がホストとなり、目指したい作業学習について語り合いたいと思います。ぜひご参加ください。
詳しくはこちら。
- 2023/02/28
-
今年度最後の交流会・勉強会のお知らせです。今回は、西九州大学の久野隆裕先生がホストとなって、佐賀の様子のほか、来年度の年間計画や単元の「ネタ」について語り合いたいと思います。ぜひご参加ください。
詳しくはこちら。
- 2023/02/27
-
テレビ等で、会員のみなさんの取り組みが紹介された動画リンクを集めました。2月18日に開催のオンライン総会・研究会で栗田朋寛先生が発表された米沢織を使った作業学習の様子も紹介されています。ぜひご覧ください。
詳しくはこちら
- 2023/01/17
-
いよいよ最終学期が始まりました。今年度に第3回となる学習会は、特別支援学校から2件の実践発表を行います。講演講師には植草学園大学の名古屋恒彦先生をお招きする予定です。ハイブリッド開催ですのでリモートでの参加も可能です。皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくはこちら
- 2023/01/16
-
皆様、本年もよろしくお願いします。さて、「いわて子ども主体の知的障害教育を学ぶ会」では、2月4日(土)13:30から研究会を開催します。「ZOOM」による遠隔開催で参加費無料です。ぜひご参加ください。
詳しくはこちら
- 2022/12/19
-
全国大会は石川の先生方のご尽力で夏に盛大に開催されましたので、今年度はオンラインによる総会が中心になります。あわせて、山形県立米沢養護学校の栗田朋寛先生に作業学習のご発表をいただきます。すばらしい内容ですので、ぜひ、ご期待ください!
詳しくはこちら
- 2022/12/19
-
来年1月の「ZOOM」による交流会のご案内です。今回のテーマは、「冬の単元、どう楽しむ?」です。活発に活動しておられる岩手の研究会の皆さんから、北国ならではの単元づくり、岩手の活動の様子などをご紹介いただき、冬の時期の学校生活づくりについて意見交流したいと思います。ホストは岩手大学教育学部附属特別支援学校副校長の最上一郎先生と盛岡みたけ支援学校の内村真美先生です。みなさんのご参加をお待ちしています。
詳しくはこちら
- 2022/12/19
-
12月10日(金)に、標記研究会、通称「りぐる会」を開催しました。久々の「懇親会」も開催しました。あえて「お客」とは言いませんでしたが,空白の3年間の思いが溢れ出て,参加者は時間いっぱい語り合い,“高知の夜”になりました。当日の様子を「アーカイブ」に添付します。
詳しくはこちら
- 2022/11/01
-
11月26日(土)に標記の研究会を開催します。当日は、小学校特別支援学級から2件の実践発表を行います。講演講師には植草学園大学の名古屋恒彦先生をお招きする予定です。ハイブリット開催です。会場またはリモートで、ご都合に合わせて参加できます。皆様のご参加をお待ちしています。詳しくはこちら
- 2022/11/01
-
本書は、知的障害教育に取り組む教師たちの本音の語りあいにより、子どもを主体にした授業の本質を明らかにしようとしたものです。理論知、実践知のベースとなったのは岩手大学教育学部附属特別支援学校の教育実践研究、「いわて子ども主体の教育を学ぶ会」の研修実践から得た知見です。詳しくはこちら
- 2022/10/25
-
急に寒くなりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。「ZOOM」による交流会のご案内です。今回は「in山形」と題して、山形県の若手ホープの栗田朋寛先生がホストとなり、この教育の醍醐味について語り合いたいと思います。ぜひご参加ください。詳しくはこちら
- 2022/08/30
-
27日(土)・28日(日)にかけて石川県で25回目となる研究大会が開催されました。オンラインも含めて130名の参加があり、5つの実践発表、2つの講演と充実の2日間でした。詳しくはこちら
- 2022/08/26
-
「ZOOM」による交流会のご案内です。今回は「in 静岡」と題して、静岡県の池上千穂先生がホストとなり、この教育の醍醐味について語り合いたいと思います。群馬県の樫﨑婦佐先生からの高校の通級指導教室について実践報告もあります。ぜひご参加ください。詳しくはこちら
- 2022/08/23
-
8月5日(金)に、標記研究会、通称「りぐる会」を開催しました。実に3年ぶり、感激の開催でした。集まってくださった方、また今回はご家族のこと等心配されて参加を断念しながらもエールを送ってくださった方、みなさんに感謝です。当日の様子を「アーカイブ」に添付します。詳しくはこちら
- 2022/07/15
-
7月9日(土)の20時から、高知県の西岡ゆき子先生がホストとなり「土曜の会」を開催しました。今回のサブテーマは「特別支援学級」でした。北川浩美先生から存分に遊び込む生活単元学習の授業について紹介がありトークも大いに盛り上がりました。北川先生からご許可を得て発表資料を掲載します。詳しくはこちら
- 2022/06/27
-
いつも元気で温かい高知の会です。コロナ禍で2年ぶりに再開です。久々に仲間の顔を見て、声を聞きながら、実践の話をしましょう。詳しくはこちら
- 2022/06/10
-
「ZOOM」による交流会のご案内です。ホストは高知県の西岡ゆき子先生です。盛り上がった単元、会心の単元、お勧めしたい単元、失敗談なども交えながら、語り合えたらと思います。お気軽にご参加ください。詳しくはこちら
- 2022/06/03
-
お待たせいたしました!本年8月27・28日(土・日)に開催の石川大会のご案内です。ぜひご参加ください。詳しくはこちら
- 2022/05/05
-
5月14日(土)に土曜の会を開催します
遠隔会議システム(ZOOM)による会員の交流会「土曜の会」をオープンします。ホストの「お家(おうち)」にお邪魔して、子ども主体の教育について語り合うというイメージです。肩肘張らないカジュアルな交流会ですので、どうぞお気軽に参加ください。
- 2022/01/28
-
通算25年間、特別支援学級担任をつとめたベテラン教諭による「学級だより」1年分を原文のまま掲載。保護者への連絡にとどまらず、活動・指導への理解や協力を得られるよう工夫された学級だよりの内容は、心温まる上に指導の意図や思いを的確に伝える。書きためた学級だよりをどのように活用したか、どのような効果が現れたのか、また、学級だよりを発行するにあたっての注意点や工夫についても解説(出版社HPより)。詳しくはこちら
- 2021/12/09
-
来年2月19日(土)に標記研究会を開催いたします。今大会のテーマは「子どもが主人公!主体的に取り組む生活の実現~生き生き活動する姿を求めて~」。今年もリモート開催(無料)となります。ぜひご参加ください
- ※「申し込みページ」に研究会当日の配付資料を掲載しました(2022/2/16追記)
- ※第24回大会の遠隔開催へのご参加方法について(2022/2/14追記)
- ○第23回大会は、遠隔会議システムの「zoom」を使用して開催します。参加方法につきましては、「申し込みページ」で手続きをされますと、接続先のURLとパスコードが表示されますので、当日にアクセスをお願いします。なお、「申し込み」にあたっては、別途郵送でお送りしたチラシに記載の4桁数字のパスワードが必要になります。
- ○「総会」からご参加の方は13:30以降に、「研究会」からご参加の方は13:45以降にアクセスをお願いします。
- ○「申し込み」は何度でも可能です。zoomのURLやパスコードがわからなくなった場合は、改めてお申し込み手続きをお願いいたします。
- ○ご不明なことなどございましたら、お手数ですが、下記アドレスまでご連絡ください。 (事務局 高倉:staka@soc.meijigakuin.ac.jp)
- 2021/11/02
-
「いしかわ生活単元学習を学ぶ会」では、今年度2度目となる研究会を11月27日(土)13:00から開催します。zoomによるリモート参加も可能ですので、ぜひご参加ください。詳しくはこちら
- 2021/08/04
-
「いしかわ生活単元学習を学ぶ会」では、令和3年度8月28日(土)13時から研究会を開催します。zoomによるリモート参加も可能ですので、ぜひご参加ください。詳しくはこちら
今般の感染拡大を受け、オンライン開催のみとさせていただきます(8/5更新)
- 2021/04/23
-
本研究会会員の坂本裕先生執筆の新刊本です。特別支援学校教員・教員を目指す方の為の特別支援教育入門テキスト。特別支援教育の制度・法律から特別支援学校の学級経営、視覚障害者・聴覚障害者・知的障害者・肢体不自由者・病弱者・情緒障害者・言語障害者・重度・重複障害者・発達障害者の教育までを詳しく解説しました。詳しくはこちら
- 2021/04/02
-
本書では、特別支援学級の子どもが自信と誇りをもって取り組み、通常学級の子どもには豊かな人間性が育まれるような交流及び共同学習をめざし、特別支援学級が通常学級の子どもを「招く交流」を提案します~まえがきより。詳しくはこちら
- 2021/04/01
-
2021年(令和3)年より、本研究会の事務局が変わります。新事務局は明治学院大学の高倉となります。詳しくはこちら
- 2021/03/10
-
本年12月に機関誌とともに来年度更新用の振込票を同封させていただいたのですが、その際、いくつか同封漏れがあったことがわかりました。謹んでお詫び申し上げます。事務局までご連絡いただければ、再送いたしますのでお手数ですがご連絡ください。
また、郵便局にある「振込取扱票(青色)」で振込が可能です。詳しくはこちら)
- 2021/03/03
-
本研究会会長佐藤愼二より、お礼のご挨拶となります。 詳しくはこちら
。
- 2021/03/01
-
2月20日開催の研究会では、初の遠隔開催となりましたが、全国各地から多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。当日発表の赤間樹先生の実践報告、および太田俊己先生のご講演の資料を「アーカイブ」に掲載いたします。詳しくはこちら
- 2021/02/12
-
「いしかわ生活単元学習を学ぶ会」では、2月27日(土)13時から研究会を開催します。
zoomによるリモート参加も可能ですので、ぜひご参加ください。詳しくはこちら
- 2021/02/12
-
「セイタン」に悩み・戸惑う知的障害特別支援学校の新任・新担の先生をイメージして作った書籍です。イラスト豊富に平易に解説し、多くの実践例を盛り込みました。詳しくはこちら。
- 2021/02/04
-
2月20日(土)に開催予定の第23回大会につきまして、今般の緊急事態宣言の延長を受け、遠隔(zoom)のみでの開催とさせていただきます。なお、チラシの申し込み期限は、2月5日(金)まででしたが、遠隔開催に伴い、開催日当日の受け付けも可能です。詳しくはこちら
- 2020/12/22
-
2021年2月20日(土)に、植草学園大学「さくらホール」にて標記研究会を開催いたします。
今年は、会場の様子をリモート(ZOOM)で中継いたします。会場参加もリモート参加も可能ですので、ぜひご参加ください。
- 2020/04/15
-
- 2020/01/15
-
昨年末12月14日(土)に、15回となる高知県での研究会、「とさ・子ども主体の学校生活づくりを考える会 (通称、りぐる会)」が開催されました。そのご報告です。
- 2019/11/18
-
「いしかわ生活単元学習を学ぶ会」では、令和2年2月22日(土)に実践報告と名古屋恒彦先生の講義を予定しています。ぜひご参加ください。
- 2019/11/01
-
お待たせしました。12月21日(土)13:30から、植草学園大学にて第22回大会を開催いたします!
- 2019/11/01
-
高知県では、12月14日に「りぐる会」を開催します。日本特殊教育学会のシンポジウムで注目を集めた谷先生の生活単元学習の実践報告があります。もちろん、いつもの「お客」付きです。
- 2019/06/25
-
- 2019/06/11
-
- 2019/06/11
-
- 2019/05/01
-
- 2019/04/01
-
- 2019/01/24
-
- 2019/01/24
-
- 2019/01/24
-
- 2018/08/20
-
7月7日高知での研究会「第12回とさ・子ども主体の学校生活づくりを考える会」が開催されました。
- 2018/08/20
-
本研究会による書籍「実践知的障害特別支援学級―子ども主体の授業づくりのために―」が刊行となりました。
特別支援教育の進展と共に、「特別支援学級」の設置数は毎年増え続けています。しかし、残念ながら、その学級を運営する担任の先生方を支える体制は決して十分とは言えません。これまで通常の学級担任を経験されていて、いきなり知的障害特別支援学級担任を任された先生方からすれば、授業づくりの違いや飛び交う専門用語に戸惑うことばかりかもしれません。では、「何かの手引き書は?」と求めても、先生方のニーズにダイレクトに応えることのできる書籍は少なく、まして、知的障害特別支援学級・知的障害教育の本質と醍醐味を伝えることができる書籍は決して多くはありません。
本書はそのような新任の先生方も含めて、知的障害特別支援学級担任の道標でありたいという願いを込めて編集されました。
※詳しくはこちら
- 2018/06/13
-
7月7日高知での研究会「第12回とさ・子ども主体の学校生活づくりを考える会」開催のご案内を掲載しました。
- 2018/06/11
-
高知市立特別支援学校中学部の実践にボランティアとして携わった「株式会社 白土建築工房」様のホームページのご紹介
高知市立特別支援学校中学部では、地域と協働した活動に力を入れています。
南海トラフ地震に備えて「防災かまど」を設置したり、地域の方々がくつろげる「足つぼロード」などの整備に取り組みました。
その取り組みに、100%ボランティアとして技術的な応援をしてくださったのが「白土建築工房」様です。
「白土建築工房」様のホームページでは、「地域貢献活動」として、「足つぼロード」の制作過程を詳細に紹介してくださっております。
みなさま、ぜひご覧ください。
http://daiku-no1.jp/publics/index/60/ ※クリックしてください
- 2018/05/28
-
- 2018/05/28
-
「いしかわ生活単元学習を学ぶ会」の今年度の学習会の日時が決まりました。
詳細はこちらをご覧ください。
- 2018/05/28
-
会員の実践が2年連続で全国表彰を受けました!
平成28年度・平成29年度に全日本特別支援教育研究連盟から研究奨励賞を受賞しました。
当日の発表資料はこちらです。
- 2018/04/23
-
「平成29年度日本生活中心教育研究会総会」において、平成30~32年度の新役員が承認されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
- 2018/04/23
-
- 2018/04/23
-
- 2018/04/23
-
- 2018/04/23
-
- 2017/12/24
-
- 2017/12/24
-
ホームページが新しくなりました。