第18回「土曜の会 in みやぎ」
お待たせしました。令和7年度最初の『土曜の会』のご案内です。
2月の総会にて、「奇数月の第1週開催」とお伝えしましたが、5月はゴールデンウィークのため、**第2週の5月10日(土)**に開催いたします。
今回は、宮城県の『みやぎ・子ども主体の学校生活づくりを学ぶ会(略称:みやぎ・ひまわりの会)』のメンバーによる話題提供と、参加者による意見交換を予定しています。
テーマは「子ども主体の学級づくりを、本物の生活単元学習の授業づくりから」。
どの子も参加し、自らの力を十分に発揮できるようにするための「できる状況づくり」について、紹介があります。
新年度が始まり、学級づくりに向き合う今こそ、生活単元学習を中心とした教育課程や実践について語り合いながらやる気をチャージするチャンスです!
『土曜の会』は会員以外の方も参加可能です。仲間や同僚とお誘い合わせの上、どうぞお気軽にご参加ください。
第18回『土曜の会 in みやぎ』
- 日 時:令和7年5月10日(土)13:30~15:00
- テーマ:「子ども主体の学級づくりを、本物の生活単元学習の授業づくりから」
- 話題提供:『みやぎ・子ども主体の学校生活づくりを学ぶ会(みやぎひまわりの会)』メンバー
- 申し込み方法
- (1) 次のお申し込みページからお願いします。 ⇒ 申し込みページへ
- (2) 必要事項を入力・送信するとZOOMのURLが案内されます。
- お問い合わせ mchiba39@gmail.com 土曜の会世話人 千葉 雅弘
『土曜の会』とは
オンラインによる教育実践を中心とする交流会・勉強会になります。毎年奇数月の第2土曜日に開催しています。全国各地を回るように、各地の会員がホストとなり、テーマに沿って(沿わないことも多々ですが)語り合うほか、肩肘はらない実践紹介などの勉強会も交えながら進めています。参加費無料で、会員以外の方も参加できます。肩肘張らないカジュアルな交流会ですので、どうぞお気軽に参加ください。
世話人 千葉 雅弘 ・ 千葉 秀雄 ・ 高倉 誠一
令和7年度の開催予定
第18回:5月10日(土)、第19回:7月5日(土)、第20回:9月6日(土)
第21回:11月1日(土)、第22回:1月10日(土)、第23回:3月7日(土)
注) 第20回(9月)と第23回(3月)は、【ミニ講座】を予定、
第18回(5月)と第22回(1月)は、第2土曜日に開催します。
今年度の計画の詳細につきましてはこちらをご覧ください。
趣旨と経緯について
遠隔会議システムを使って、全国の会員をつなぐ交流の場を持ちたいと考え、令和4年度から「土曜の会」を開催しました。研究会の活性化と新規会員も期待して、奇数月の第2土曜に開催。当初は交流がメインでしたが、後半からは実践紹介も交えて内容が充実してきています。
これまでの開催日時等は次の通り
- <令和4年度>
- 第1回(5/14)イン石川 「明日が楽しみになる学校・学級」
- 第2回(7/8)イン高知 「子どもの思いと力の発揮」
- 第3回(9/10)イン静岡 「子どもと共に。教師の醍醐味」
- 第4回(11/19)イン山形 「本物のやりがいと手応えを」
- 第5回(1/14)イン岩手 「冬の単元。どう楽しむ?」
- 第6回(3/11)イン佐賀 「来年度のテーマ設定。年間計画など」
- <令和5年度>
- 第7回(5/13)イン千葉 「改めて作業学習」
- 第8回(7/8)イン長野 「それって『生単』?」
- 第9回 9月の会は、全国大会「やまがた大会」の開催をもって代えさせていただきました。
- 第10回(11/18)イン山形 子どもたちの幸せを願って~特別支援学級からの発信~
- 第11回(1/20)イン宮城 特別支援学級12か月~そうなんですか?そうなんですよ~
- 第12回(3/9)イン高知 生徒主体の作業学習
- <令和6年度>
- 第13回(5/11)イン山形 生徒が活躍し、本気で取り組む職業を目指して~就労コース開設初年度を振り返って~
- 第14回(7/13)イン千葉 若手のお二人の先生を迎えて。普段着のトーク。
- 第15回(9/14)イン石川 子どもたちが生き生き取り組む姿を求めて~合わせた指導の今~
- 第16回(11/23)イン静岡 つながりを意識した年間計画と授業実践
- 第17回(1/11)イン千葉 中学部コーヒー班『GAKUENDAI COFFEE』の歩み~人とのつながりや他校との連携を大切にした作業学習の実践