本研究会の会員及び関わりの深い学校等による出版物をご案内します。
詳細とご購入に関しては、一覧右端の出版社
のリンク先をご参照ください。
会員の皆様へ。ご自身執筆の原稿が掲載された書籍・雑誌等がございましたら、ホームページ担当 までぜひお知らせください。一覧に掲載いたします。
太田俊己
佐藤愼二
佐々木全ほか
高倉誠一・西岡ゆき子
No | タイトル | 著者、監修等 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 今からはじめる! インクルーシブ保育【NEW】 | 太田俊己 | 世界文化社 |
2 | 小学1年生の特別支援教育 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくるやさしいスタート | 佐藤愼二 | 明治図書 |
3 | 別冊 生活中心教育教育「知的障害教育に携わる教員の養成と研修」 | 佐々木全ほか | 日本生活中心教育研究会 |
4 | 知的障害特別支援学級と生活単元学習~教育課程の理解から授業づくりまで~ | 高倉誠一・西岡ゆき子 | ケーアンドエイチ |
5 | 知的障害教育の授業づくりA to Z | 名古屋恒彦・佐々木全 | ジアース教育新社 |
6 | 「学級だより12か月」その活用と効果 | 千葉雅弘・上野庸悦 | ケーアンドエイチ |
7 | 特別支援教育ベーシック | 坂本裕ほか | 明治図書 |
8 | 今日からできる!小学校の交流及び共同学習障害者理解教育との一体的な推進をめざして | 佐藤 愼二・向野 紀子・森 英則 | ジアース教育新社 |
9 | 特別支援教育 学級で取り組む生活単元学習論 | 高倉誠一・山田貴之・西岡ゆき子 | ケーアンドエイチ |
10 | (改訂新版)知的障害教育総論 | 太田俊己・佐藤愼二 | 放送大学教育振興会 |
11 | 今日からできる! 発達障害通級指導教室-子どもの社会性を育てる授業のアイデアと「学習シート」274-(植草学園ブックス特別支援シリーズ8) | 佐藤 愼二編著、大山 恭子著 | ジアース教育新社 |
12 | 知的障害特別支援学校 子ども主体の授業づくりガイドブック | 佐藤愼二 | 東洋館出版社 |
13 | 新訂2版 特別支援学級はじめの一歩まずは押さえたい100のポイント | 坂本裕 | 明治図書 |
14 | 「特集 主体的に取り組む生活単元学習」実践障害児教育2月号 | 太田俊己・中坪晃一 | 学研教育みらい |
15 | 実践 生活単元学習 | 佐藤愼二・生活中心教育研究会 | ケーアンドエイチ |
16 | 特別支援教育 学習指導案の書き方 | 山本邦晴・田所明房 他 | ケーアンドエイチ |
17 | 特別支援の「子ども理解」 | 太田俊己・高倉誠一・中坪晃一 他 | ケーアンドエイチ |
18 | 特別支援学級ハンドブック | 太田俊己・佐藤愼二 | ケーアンドエイチ |
19 | 生活中心教育の理念と方法 | 小出進 | ケーアンドエイチ |
20 | ものづくり学校生活づくり | 子ども主体の教育研究会 | ケーアンドエイチ |
21 | 続・ものづくり学校生活づくり | 千葉大学教育学部附属特別支援学校 | ケーアンドエイチ |
22 | どの子も主役の学校生活づくり | 千葉大学教育学部附属特別支援学校 | ケーアンドエイチ |
23 | 改訂版 生活単元学習・作業学習の進め方Q&A | 子ども主体の教育研究会 | ケーアンドエイチ |
24 | 知的障害教育・基礎知識Q&A | 子ども主体の教育研究会 | ケーアンドエイチ |
25 | 授業が変わる・単元が変わる | 太田俊己・千葉大学教育学部附属特別支援学校 | ケーアンドエイチ |
26 | ニーズに取り組む・個への教育支援づくり | 太田俊己・千葉大学教育学部附属特別支援学校 | ケーアンドエイチ |
27 | 支援案の: 書き方・個別の支援計画 | 子ども主体の教育研究会 | ケーアンドエイチ |
28 | 実践 知的障害特別支援学級 | 佐藤愼二・生活中心教育研究会 | ケーアンドエイチ |
29 | 今日からできる!通常学級ユニバーサルデザイン | 佐藤愼二 | ジアース教育新社 |
30 | 「気になる子ども」保護者にどう伝える? | 佐藤愼二 他 | ジアース教育新社 |
31 | 知的障害教育の本質―本人主体を支える | 小出進 | ジアース教育新社 |
32 | 特別支援教育充実のためのキャリア教育ガイドブック | 国立特別支援教育総合研究所編 | ジアース教育新社 |
33 | 特別支援教育充実のためのキャリア教育ケースブック | 菊地一文 | ジアース教育新社 |
34 | 特別支援教育のためのキャリア教育の手引き 実践編 | 尾崎祐三・菊地一文監修 全国特別支援学校知的障害教育校長会編 |
ジアース教育新社 |
35 | 地域と共に進めるキャリア発達支援 | 京都市総合支援学校職業学科編 | ジアース教育新社 |
36 | 通常学級ユニバーサルデザインⅠ -学級づくりのポイントと問題行動への対応 |
佐藤愼二 | 東洋館出版社 |
37 | 通常学級ユニバーサルデザインⅡ -授業づくりのポイントと保護者との連携 |
佐藤愼二 | 東洋館出版社 |
38 | 通常学級ユニバーサルデザインⅢ -逆転の発想で魔法のほめ方・しかり方 |
佐藤愼二 | 東洋館出版社 |
39 | 通常学級の特別支援-今日からできる!40の提案 | 佐藤愼二 | 東洋館出版社 |
40 | 「日常生活の指導」の実践 キャリア発達の視点から | 丹野哲也監修 全国特別支援学校知的障害教育校長会編 |
東洋館出版社 |
41 | 作業学習 不易流行 | 全日本特別支援教育研究連盟編 | 東洋館出版社 |
42 | 生活単元学習 春夏秋冬 | 全日本特別支援教育研究連盟編 | 東洋館出版社 |
43 | 入門 自閉症・情緒障害特別支援学級 小学校 -今日からできる! 自立活動の授業づくり- |
佐藤愼二 | 東洋館出版社 |
44 | 特別支援学級はじめの一歩 -まずは押さえたい111のポイント |
坂本裕 | 明治図書 |
45 | 合理的配慮をつなぐ個別移行支援カルテ | 坂本裕 他 | 明治図書 |
46 | 遅れのある子どもの身辺処理支援ブック | 坂本裕 | 明治図書 |
47 | ユニバーサルデザインの学級づくり・授業づくり12か月のアイデア事典 小学校2年 | 著者、監修等:上野 一彦 監修/佐藤 愼二・『LD、ADHD&ASD』編 集部 編著 | 明治図書 |
48 | 学びにくい子へのちょこっとサポート 授業で行う合理的配慮のミニアイデア |
佐藤愼二編著 | 明治図書 |
49 | 感じ合い 分かり合い 支え合い | 小出進 | 日本生活中心教育研究会 |
50 | 「保育者・教師論」大好きな先生に出会えたら | 小出進 | 日本生活中心教育研究会 |
51 | 実践キャリア教育の教科書 -特別支援教育をキャリア発達の視点で見直す- |
菊地一文 | 学研教育出版 |
52 | 気になる子どものキャリア発達支援 | 菊地一文 | 学事出版社 |
53 | イラストでわかるはじめてのインクルーシブ保育 | 柴崎正行・太田俊己 他 | 合同出版 |
54 | 「働く」の教科書 | 菊地一文監修 全日本手をつなぐ育成会編 | 中央法規出版 |
55 | 特別支援教育を学ぶ[第3版] | 坂本裕 他 | ナカニシヤ出版 |
56 | 市川大野高等学園版 デュアルシステムの理論と実践 | 千葉県立特別支援学校市川大野高等学園 | ジアース教育新社 |