• TOP
  • イベント
  • シンポジウム

イベント シンポジウム

2023年度

2021年度

2019年度

2017年度

2015年度

2012年度

2011年度

2009年度

2007年度

2006年度

2005年度

2005/7
International Studies of Our New Era: Immigrants, Refugees and Women

2003年度

2004/3
Regional Differences and Inequalities in Asian Countries

2002年度

2003/3
What is to be Written? Setting the Agendas for Studies of History
2002/11
9・11以後の国家と社会
国家・社会を超えた問題をまえに国家・社会の問題はどう考えられるべきか

2001年度

2002/3
Can We Write History ? : Between Postmodernism and Coarse Nationalism

2000年度

2001/3
アジア・太平洋地域のナショナリズム

1999年度

1999/12
Development in Forested Areas and Environmental Problems
1999/11/12
Statistical Measurement of Economic Development of China and East Asia Region
(共同研究「中国における発展の持続的可能性」主催)

1997年度

1998/2
Coherency of National Income Account: China and Asia/Pacific
(共同研究「中国における発展の持続的可能性」主催)
1997/12
Toward the 21st Century; Cultural Clash or the Coexistence between the Cultures(4C)
―Global Culture as a Challenge to/or Means of Coexistence between Religions―
1997/12
Culture, Religion, and the Problem of Universalism (日本学術振興会助成 共同研究「宗教と普遍主義」主催)
1997/11
P.C.Bori 教授異文化理解公開セミナー (日本学術振興会助成 共同研究「宗教と普遍主義」主催)
 1)プラトン『国家』「洞窟の比喩」、『饗宴』「ディオティマの教え」
 2)孔子、孟子、老子より
 3)バガヴァッドギーター
 4)聖書、コーラン

1996年度

1997/1
Immanuel Wallerstein 教授特別講演 (野村財団助成 共同研究「国際学の展望」主催)
Relevance of the World System Theory toward the 21st Century
1996/11
アジア経済成長とエネルギ-問題 (「フォーラムエネルギーを考える」事務局と共催)
1996/5
Johan Galtung 教授4回連続特別講義 (共同研究「国際学の展望」主催)
 1) Violence War and the Aftermath: Resolution, Reconstruction, and Reconciliation
 2) Global Projections of Deep Rooted US Pathologies
 3) Theory of Peace and Theory of Health: Some Similarities and Dissimilarities
 4) A Comparative Theory of Inner Peace

1995年度

1995/12
女性移住者の人権 (国際交流基金日米センター助成 平和研究所共催)
1995/12
文学的・哲学的立場から国際学を考える (共同研究「国際学の展望」主催)
1995/11
アジアの環境と日本
1995/11
国際学における文化の生態環境内生的発展と外的刺激 (共同研究「国際学の展望」主催)
1995/11
Culture in Struggle: Canada-Japan Minority Forum (カナダのバンクーバで開催、共同研究「少数者とエスニシティ」とNAJC・国際交流基金・反差別国際運動・JCCA他共催)
1995/10
宗教の時代の国際学 (共同研究「国際学の展望」と「宗教と普遍主義」の共催)
1995/6
構造調整下のインド農業 (共同研究「国際学の展望」主催)
1995/6
小さな国際学・大きな国際学 (共同研究「国際学の展望」主催)
1995/5
日本人の国際観 (共同研究「国際学の展望」主催)
1995/4
世界システム論をめぐって (共同研究「国際学の展望」主催)
1995/4
国際学って何だろう-新入生をむかえて (共同研究「国際学の展望」主催)

1994年度

1994/12
多田道太郎の仕事-著作集の刊行を記念して
1994/11
国際学の理論と展望 (共同研究「国際学の展望」主催)
1994/11
持続可能な開発とNGO

1993年度

1993/12
生態系を壊さない先住民族の暮らしや考え方 (共同研究「少数者とエスニシティ」主催)
1993/6
カンボジアPKOと憲法改正問題 (明治学院大学国際平和研究所と共催)

1992年度

1992/11
北アフリカの社会と文化-若者と音楽 (共同研究「21世紀地球社会のパラダイム」後援)
1992/7
NGOからみた地球サミット-リオからの帰国報告 (共同研究「21世紀地球社会のパラダイム」主催)
1992/2
開発とアイヌ民族 (横浜市助成、共同研究「21世紀地球社会のパラダイム」と国際学部社会人活用講座共催)

1991年度

1991/12
アジアと日本の90年代
1991/6
生命系のパラダイム (共同研究「21世紀地球社会のパラダイム」主催)

1990年度

1990/12
カウチポテトの天皇制-平成以降の天皇制をどうとらえるか-