イベント 2021年度 国際シンポジウム
テーマ
「両岸関係と東アジアの平和」
'Cross-Strait Relations and Peace in East Asia'
'Cross-Strait Relations and Peace in East Asia'
台湾海峡を挟んで、中国大陸と台湾双方の相互不信が高まっている。アメリカ軍艦の台湾海峡通過、南シナ海における各国の軍事演習など、東アジアにおける力の誇示がかつてなく頻繁になってきている。海峡両岸は戦火を交えることがあるのか、両岸関係の安定化における日本の役割は? 中国大陸、台湾、日本、アメリカなどの専門家が集い、東アジア地域の平和を考える。
開催日時 |
2022年3月12日(土)9時30分-12時10分(最大12時30分) | |
---|---|---|
開催方法 |
Zoomウェビナーによるオンライン開催(無料) | |
事前申し込みが必要です。 下記URLよりお申し込みください。(終了しています) | ||
申込期間 |
~開催日まで |
〈プログラム〉
9:30 |
挨拶 孫占坤(明治学院大学 国際学部付属研究所所長) |
---|---|
9:35-9:40 |
開会挨拶 阿部 浩己(明治学院大学 国際学部長) |
Session1 |
「両岸関係の構造を理解する」 司会:孫占坤(明治学院大学 国際学部付属研究所所長) |
9:40-10:15 |
基調講演 Quansheng Zhao(American大学教授,米国ワシントン) 「『台湾問題』の歴史と構造」 |
10:15-10:30 |
コメント 石井 明(東京大学名誉教授) |
Session2 |
「台湾海峡の平和を築く」 司会:朱建栄(東洋学園大学教授・華人教授会元代表) 挨拶、パネリスト紹介 |
10:40-11:40 |
報告1 Zhiqun Zhu(Bucknell 大学教授, 米国ペンシルバニア) 「『一つの中国』論と米中関係」 |
報告2 Alexander Chieh-cheng Huang(淡江大学戦略研究所助教授) 「台湾社会から見る『両岸関係』」 |
|
報告3 泉川 友樹 (沖縄大学地域研究所特別研究員) 「両岸関係の安定化と日本の役割」 |
|
11:40-12:10 |
ディスカッション |
12:10 |
閉会挨拶 孫占坤 |
お問い合わせ先
国際学部付属研究所
TEL. 045-863-2267 (受付時間:平日 10時半-16時半)
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.