イベント 2023年度 国際シンポジウム

テーマ
「隠された記憶を掘り起こす
      ―フランス共和制におけるマイノリティから考える―」

現在、多文化主義の法制度化が進んでおり、多様性の増加を望ましいとする立場が広まっています。しかし、多様性がデモクラシーにとって問題と考える人々も存在します。デモクラシーは、多様性を理解した上での議論を促す仕組みですが、多様性の増加により、理解や議論にはより多くの手間が必要とされます。一部の人々は、この手間に耐えることができず、ヘイトスピーチをはじめ、多様性を切り捨てるポピュリズムの言説を魅力的に感じるようになっています。シンポジウムでは、手間をかけない理解や議論がどのように多様性を排除してきたのかを議論する場を提供することで、わたしたちが、排除された多様性の重要性に気づき、手間をかけた理解や議論の価値を改めて評価するようになることを目的として、「隠された記憶を掘り起こす」という課題に取り組みます。 具体的には、日本との比較の観点から、国民国家のモデルとして論じられることも多いフランスにおけるマイノリティの存在に注目します。人権の国として知られ、あらゆる文化を尊重するといわれるフランスにおいて、どのような文化が排除され、忘却されてきたのか、排除や忘却によって何が失われることになったのかを明らかにします。そして、フランスの経験を通じて、日本における、望ましい多様性のあり方を考えます。

開催日時
2024年1月27日(土) 11時00分-18時15分
開催場所
明治学院大学白金キャンパス本館10階大会議場 →アクセスはこちら
学生のみメールによる申込が必要です。(無料)
下記アドレスに学籍番号、お名前を記載してメールをお送りください。(終了しています)
申込期間
2024年1月22日(月)まで
教員・一般の方は申込不要です。直接会場にお越しください。

〈プログラム〉※フランス語に逐次通訳あり

11:00
映画上映 "Les Marcheurs: Chronique des années beurs"
「平等への行進」(サミア・シャラ監督、2013年)
解説 菊池 恵介(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授)
12:30-13:00
昼食(昼休憩が短いのでなるべくご持参ください)
第1セッション
司会:浪岡 新太郎(明治学院大学国際学部教授)
コメンテーター:中野 裕二(駒澤大学法学部教授)、浪岡 新太郎
13:00-15:30
Ahmed Boubeker(サンテチエンヌ大学社会学部教授)
"Mémoire cachée des luttes postcoloniales: Le cas de l’immigration en France"
「ポストコロニアル闘争の隠された記憶:フランスにおける移民の事例」
Hélène Le Bail(パリ政治学院国際関係研究所専任研究員)
"Français asiatiques en lutte contre les stéréotypes: de l'action culturelle
(cultural activism) à l'action en justice (legal activism)"
「ステレオタイプに対する闘争におけるアジア系フランス人:文化的アクティビズムから法的アクティビズムへ」
鄭 栄桓(明治学院大学教養教育センター教授)
「忘却された指紋登録反対闘争:1950年代における朝鮮人及び華僑団体の抗議活動を中心に」
15:30-15:45
Coffee Break
第2セッション
司会:中野 裕二
コメンテーター:中野 裕二、浪岡 新太郎、孫 占坤(明治学院大学国際学部教授)
15:45-18:15
Choukri Ben Ayed(リモージュ大学文学・人文科学部教授)
"L’école discrimine-t-elle ? Pesquisa sobre discriminação escolar na França: O caso dos descendentes de imigrantes norte-africanos"
「学校は差別するのか?フランスにおける学校差別の研究―北アフリカ移民の子孫のケース」
園山 大祐(大阪大学人間科学研究科教授)
「日仏における移民出自の背景を持つ子どもの進路形成」
大嶋 えり子(慶應義塾大学経済学部准教授)
「フランスにおけるアルジェリアをめぐる記憶」
森 千香子(同志社大学社会学部教授)
「ポストコロニアリズムと都市空間ー比較社会学の視点から」

共催

  • 明治学院大学国際学部付属研究所
  • 同志社大学・都市共生研究センター(MICCS)グローバル地中海地域研究プロジェクト
  • 科研費:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))19KK0046 代表者(中野裕二) 「移民のシティズンシップ 変容と受け入れ社会への影響に関する日仏独共同研究」
  • 科研費:基盤研究(A) 19H00618 代表者(園山大祐) 「中等教育の生徒が早期離学・中退・進路変更する要因と対 策に関する国際比較研究」
  • 明治学院大学国際平和研究所プロジェクト「多文化主義と分極化」

お問い合わせ先

国際学部付属研究所
TEL. 045-863-2267 (受付時間:平日 10時半-16時半)
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp 
※ (at) は @ に置き換えて下さい.