イベント 2007年度 公開シンポジウム
テーマ
「理性の声、若者の声:変わるか?アメリカの核兵器認識、そして日本は」
保守系経済紙へのキッシンジャー元国務長官らの寄稿が「核兵器の廃絶」を提唱して人々を驚かせたのは、この一月のことでした。八月にはドキュメンタリー『ヒロシマ・ナガサキ』が全米ネットで放映され、多くの人々が投下後の惨状を初めて知り、衝撃を受けたと報じられています。そして明学の協定校カリフォルニア大学では、学生のハンガーストライキが・・・。何かがアメリカで変わりつつあるのでしょうか? 日本では? この25年間、米国内で核廃絶を訴えてきた、詩人のデビッド・クリーガーさんをお招きして、シンポジウムを開きます。
開催日時 |
2007年12月14日(金)13時30分-18時(開場13時) |
---|---|
開催場所 |
明治学院大学 横浜校舎 9号館 922教室 場所詳細はコチラ |
申込み方法 |
申し込み不要・参加費無料 お気軽にご参加ください *シンポジウムは英語で行われますが、通訳付です。 |
大学構内および近隣に駐車場はございません。 公共交通機関をご利用ください。 |
プログラム
13:30-14:15 | イントロダクション 高原 孝生さん(明治学院大学教授)「二発の原爆、二万個の核兵器」 映画「ヒロシマ・母たちの祈り」 |
---|---|
14:15-15:20 | 第一部:なぜ今、核兵器について考えるのか 講演 ディビッド・クリーガーさん(核時代平和財団代表) 「詩人の声:今日のアメリカと核兵器」 (休憩10分)質疑応答 |
15:20-16:40 | 第二部: 若者は、私たちは、何をしているのか 講演 ニック・ロビンソンさん(核時代平和財団プログラム担当) 「カリフォルニア大学生のハンスト行動:彼らはなぜ動いたのか」 討論 中村 桂子さん(NPO法人ピースデポ事務局長) 質疑応答 |
16:45-18:00 | 会場を8号館821教室に移しディスカッション (この時間のみ通訳はつきません) |
お問い合わせ先
国際学部付属研究所
TEL. 045-863-2267 (受付時間:平日 10時半-16時半)
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.