ソーシャルワーク研究所

−研究所ニュース−

2024年12月09日発信

  • 事例検討学習会「フクロウの止まり木」(第3弾)への参加者募集開始について。
    本日から、「学びの空間『フクロウの止まり木』」第3弾の参加者募集を開始しました。2024年12月26日(木)が募集期間の最終日となります。詳細は、本ホームページからご確認ください。「フクロウの止まり木」での学びの主題は「ソーシャルワーカーとして成長を続けるために−『利用者理解』の方法と意義−」です。2025年2月から開始する学習会(全7回)は、Zoomを利用して実施しますが、皆様とともに充実した学びの時を過ごすべく準備を整えました。ご期待下さい。

2024年12月09日発信

  • 第19回ソーシャルワーク研究所シンポジウムの開催報告。
    今回も明治学院大学白金校舎を会場とする「対面型」と、「オンライン型」を併用しながら開催致しました。朝から初冬を思わせる寒さに見舞われましたが、予定通り13時にスタートすることができました。当日は、北川清一所長の「主題講演」、3名のソーシャルワーカーに登壇頂いた「指定討論」について、参加いただいた皆様と共に大きな学びを得る機会となりました。次回は第20回目を迎えます。企画がまとまり次第、募集要項を本ホームページで公開致します。ご予定いただき、多くの皆様と学びの時間を共に過ごしたいと存じます。明治学院大学白金校舎で、そして、Zoom画面でお目にかかれますよう。

2024年12月01日発信

  • ブックレット『ソーシャルワーク実践の事例分析』第20号(北川清一、内田実希、藤本拓己共著)の刊行について。
    11月30日から頒布を開始しました。タイトルは『児童養護施設実践のパラダイムシフトと人材育成をめぐる課題−「ソーシャルワーク化」を阻む壁をどう乗り越えるか−』です。有為な人材として入職したスタッフが、1〜2年で燃え尽きるように離職する事態が続いている児童養護施設。北川清一所長のもとで施設養護とソーシャルワークを学び、現場の厳しさに「揺らぎ」ながら子どもやその背後に佇む家族員との向き合いを続けている4名の卒業生が一堂に会し、ソーシャルワーカーとしての実践力をいかに高められるかについて、事例を「インシデントプロセス法」を介して検討しながら考えてみました。手に取られ、ご一読ください。

2024年10月10日発信

  • ジャーナル『ソーシャルワーク実践研究』第20号(秋号)の頒布開始について
    第20号は創刊10周年記念号として企画しましたため、従来号とは少々掲載内容を変更して刊行しております。
    特集テーマは「わが国におけるソーシャルワーク実践の課題と展望−社会状況を見据えた〈日本的展開〉の実態を検証する−」とし、岩田正美先生、永田祐先生、伊藤新一郎先生のほかに、研究所スタッフとして稗田里香先生、北川清一所長から「10年」の変遷を検証いただき、その結果を踏まえた「問題提起型」の原稿を頂戴し、掲載いたしました。また、現場実践者による「10年の振り返り」として「現場実践でのソーシャルワークの貢献」を切り口に7名のソーシャルワーカーからソーシャルワークの汎用状況の検証と、各々のフィールドにおける未来志向の提言をいただきました。
    いずれも読み応え十分の内容です。お手にとって頂き研究所宛にご意見をお寄せ願います。新たな10年の歩みを始めるエネルギーを頂戴したく存じます。

2024年10月03日発信

  • ジャーナル『ソーシャルワーク実践研究』の頒布代金の改定について
    第21号(2025年3月発行号)より価格および年間購読料を改定いたします。
    昨今の出版環境は、原材料費(印刷・用紙代等)、輸送費等の高騰により一段と厳しさを増しております。当研究所といたしましても、継続的なコスト低減・価格維持に取り組んでまいりましたが、このところの高騰は、私どもの努力を大きく超えるものでございます。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
    詳しくは、本ホームページ「実践と理論の総合誌『ソーシャルワーク実践研究』情報」をご覧下さい。

2024年10月03日発信

  • 第3弾「フクロウの止まり木」の募集要項のお知らせについて。
    事例検討学習会として実施しております「フクロウの止まり木」(第3弾)の募集要項がまとまりました。詳細は、本ホームページ「事例検討学習会『フクロウの止まり木』情報」をご覧下さい。
    オンライン開催となりますが「膝と膝を突き合わせた」感覚を重視する時間をご一緒に過ごし、ソーシャルワーク実践の学びを深めて行きたいと考えております。多くの皆様からの応募をお待ちしております。

2024年08月23日発信

  • 第19回ソーシャルワーク研究所シンポジウムの「参加者募集」開始について。
    第19回ソーシャルワーク研究所シンポジウム(主題:現代家族が抱える生活課題とソーシャルワーク専門職の役割)は、明治学院大学白金校舎で開催(2024年12月8日〈日〉)いたします。「主題講演」には北川清一研究所所長が登壇いたします。「指定討論」には「高齢者領域」「子ども家庭領域」「医療領域」の「3領域」で長らく活躍されている現場実践者からの発題を受け、学びを深める時間を過ごします。募集定員は120名(対面型80名、オンライン型40名)です。2024年9月9日(月)から参加者の募集を開始します。詳細は本ホームページの「シンポジウム情報」をご覧下さい。

2024年08月01日発信

  • 研究所相談役の退任について。
    相談役をお願いしておりました菅野道生淑徳大学教授が諸般のご事情で退任されました。短い期間ではございましたが、研究所の諸活動に多大なご尽力を賜りました。心から感謝申し上げます。先生のますますのご活躍をお祈り致します。

2024年07月31日発信

  • ブックレット『ソーシャルワーク実践の事例分析』第19号(淑徳大学教授:菅野道生著)の刊行について。
    7月31日に刊行となりました。タイトルは『「住居荒廃」問題とソーシャルワーク実践−「マルチパーソン援助システム」の視点から−』です。東日本大震災後の市民生活の中で顕在化した「住居荒廃」の対処方法について、岩手県のソーシャルワーカーが取り組まれた実践をヒントに事例にまとめ課題を整理しました。手に取られ、ご一読ください。

2024年04月10日発信

  • ジャーナル『ソーシャルワーク実践研究』第19号(春号)の刊行について。
    本日から頒布を開始しました。特集テーマは「ソーシャルワーク専門職が取り組むアセスメントの特徴と支援ゴールの設定−『求められる支援』を届ける方法と課題−」(第18回シンポジウム報告)です。また、通常論文は、沖倉智美大正大学教授、赤澤輝和日本女子大学准教授から頂戴した原稿を掲載しております。ソーシャルワーカー専門職が自らの専門性をいかに身体化できるかの課題について多くの示唆が込められた内容となっております。好評を博しております「ソーシャルワーカー探訪記(第19回)」には「有原領一さん(宮古市社会福祉協議会)」にご登場いただきました。「お人柄から伝わってくる語り」は多くの読者の方々の共感が得られるものと存じます。ご一読ください。

2024年02月18日発信

  • 事例検討学習会「フクロウの止まり木」について。
    本日から2年ぶりの開催となります「学びの空間『フクロウの止まり木』」第2弾の事例検討学習会を開始しました。書類選考の結果、参加者は12名となり、5月まで全6回にわたるオンライでの学習会を予定しております。講師は、第1弾に続いて渡部律子先生、第2弾から新たに加わっていただいている新保美香先生、川向雅弘先生の3名で運営いたします。参加者の皆様とともに充実した学びの時を過ごしてまいります。

2024年01月01日発信

  • 新年のご挨拶を申し上げます。
    明けましておめでとうございます。能登半島の地震に関するニュースが飛び込んできました。半島の各地で家屋の倒壊、生活道路の遮断、停電・断水や火災等が発生し、厳しい被災状況が報じられています。皆様の安否が気がかりです。一日も早く日常を取り戻されますようお祈り致します。研究所は、引き続き、今年も、事例検討学習会「フクロウの止まり木」、ジャーナル『ソーシャルワーク実践研究』、ブックレット『ソーシャルワーク実践の事例分析』、ソーシャルワーク研究所シンポジウムを介してソーシャルワーク情報を発信してまいります。

  −−−−▼ 2023年分はこちら(クリックで開きます)−−−−
  −−−−▼ 2022年分はこちら(クリックで開きます)−−−−
  −−−−▼ 2021年分はこちら(クリックで開きます)−−−−
  −−−−▼ 2020年分はこちら(クリックで開きます)−−−−
  −−−−▼ 2019年分はこちら(クリックで開きます)−−−−
  −−−−▼ 2018年分はこちら(クリックで開きます)−−−−
  −−−−▼ 2017年分はこちら(クリックで開きます)−−−−
  −−−−▼ 2016年分はこちら(クリックで開きます)−−−−
  −−−−▼ 2015年分はこちら(クリックで開きます)−−−−
  −−−−▼ 2014年分はこちら(クリックで開きます)−−−−
このページの著作権は管理者に帰属します。
掲載されている文章・写真を管理者に無断で転載することは固く禁じます。