出版・刊行物 国際学研究
国際学研究 第16号(1997年3月)国際学部創立10周年記念号
挨拶
- 国際学部10周年記念『国際学研究』の発刊に寄せて 阿満 利麿 i
-
民族と国家を超えて
―International Studiesにおける経済学的手法による地域研究と題材研究について― 武者小路 公秀 1 - 国際学部「日本文化史」講義提要 粂川 光樹 7
- 開発経済学のパラダイム―「成長」と「社会的厚生」の間― 田部 昇 15
- 21世紀世界システムの展望 竹内 啓 23
- 国民国家の形成と柳田国男の立場 阿満 利麿 37
- 憲法の平和主義と安保「再定義」 浅井 基文 43
- 「宗教を考える」ための出発点 柴田 有 51
- ベトナムにおける民間企業の発展と今後の課題 江橋 正彦 59
- 国際学としての「南北問題」研究―3つの新たな関係性を求めて― 勝俣 誠 73
-
実存論的時間論のための構想
―ハイデガー時間論の方法的根拠について― 竹田 青嗣 85 - 南北戦争前期アメリカ南部の経済的自立の試みと「南部国民経済」の構想 宮本 幹夫 95
- 日韓領土問題再考―竹島/独島― 秋月 望 111
- 生命・共生のための非市場システム 熊本 一規 117
- シャルル・ペロー ―絶対王政の理念と芸術― 天野 史郎 123
-
移民の同化と統合におけるジェンダー規範
―フランスのマグレブ系移民とその子どもたちに関する試論― 伊藤 るり 137 - 核兵器への国際的規制をめぐる近年の動向 高原 孝生 147
-
ブリティッシュ・コロンビア州の国際経済政策
―アジア太平洋地域と北米地域のはざまで― 末内 啓子 157 - 植民国家と国民国家―英領インドの実例に照らして― 竹中 千春 165
- ボスニア悲劇 孫 占坤 175
- Restructuring Science and Technology for Human Survival: Dissolution of the Military-Industrial-Academic Complex and Abolition Nuclear Weaponms Toshiyuki Toyoda 187
- Asset Effects in Land Price Formation: The Evidence from South Asia Shigemochi Hirashima 199
- Economics Nobel Prize, Institutional Economics and Japanese Experiences Mohammad Naghizadeh 209
- What Makes the Scholar Laugh? Robert Seward 227
-
Receding from Antiquity:
Indian Responses to Science and Christianity on the Margins of Empire, 1834-1844 Richard Fox Young 241 - Modes of Reception Heike Monogatari and the Nō Play Kogō? Michael G. Watson 275
- Culture in Struggle: Experience of Okinawa Shigeki Takeo 305
論文
国際学研究一覧
第66号 / 第65号 / 第64号 / 第63号 / 第62号 / 第61号
第60号 / 第59号 / 第58号 / 第57号 / 第56号 / 第55号 / 第54号 / 第53号 / 第52号 / 第51号
第50号 / 第49号 / 第48号 / 第47号 / 第46号 / 第45号 / 第44号 / 第43号 / 第42号 / 第41号
第40号 / 第39号 / 第38号 / 第37号 / 第36号 / 第35号 / 第34号 / 第33号 / 第32号 / 第31号
第30号 / 第28・29合併号 / 第27号 / 第26号 / 第25号 / 第24号 / 第23号 / 第22号 / 第21号
第20号 / 第19号 / 第18号 / 第17号 / 第16号 / 第15号 / 第14号 / 第13号 / 第12号 / 第11号
第10号 / 第9号 / 第8号 / 第7号 / 第6号 / 第5号 / 第4号 / 第3号 / 第2号 / 創刊号