イベント
2024年度
公開セミナー
テーマ
地域にとっての大学、大学にとっての地域とは?
「国際学部の設立構想」(1984年)という文書には、地域研究を国際学部の教育の特色の一つとしたいと記され、「世界のいかなる場所で働くことになろうとも自分のおかれた地域の問題を正確に深く研究し理解することができるような姿勢と方法、地域研究の応用能力を身につけさせること」を目指すと述べられています。
地域という語は多義的ですが、今年度のセミナーでは、主に大学周辺地域という範囲に絞ってお話しいただくことにしました。国際学部では、毎年公開セミナーを開催したり、教職員の個別のつながりで、地域のみなさんと交流してきたつもりでしたが、十分だったかといえば心もとない気がします。
今年度は、国際学部で大学周辺地域との関わりを大切にしてこられたみなさん(そして国際学部に隣接する舞岡公園で数年来協働してくださっている方)をお招きして、「地域にとっての大学、大学にとっての地域」について深めていきたいと思います。本セミナーが地域のみなさんと新たな形でつながるきっかけになればと願っています。
公開セミナーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
開催報告はこちらからご覧ください。
開催日時 |
2024年10月29日~11月26日 (毎週火曜日 全5回) 17時00分-18時30分(開場 16時45分) |
---|---|
開催方法 |
会場参加かオンライン参加が選べるハイブリッド開催 |
会場(申込不要) |
明治学院大学横浜キャンパス 9号館2階922教室 |
オンライン(要申込) |
Zoom Webinar |
参加費無料 |
開催日 | ゲスト | テーマ | |
---|---|---|---|
第1回 | 10/29 (火) |
辻 信一(大岩 圭之助) (明治学院大学名誉教授/文化人類学者) |
グローバルからローカルへ ー深まる危機の中の大学 |
第2回 | 11/5 (火) |
中川 隆義 (元銀行員/里山活動家) |
地域社会課題の解決に於ける大学の可能性 ー外部ステークホルダーの視点から |
第3回 | 11/12 (火) |
高橋 源一郎 (明治学院大学名誉教授/作家・評論家) |
わたしの大学 |
第4回 | 11/19 (火) |
勝俣 誠 (明治学院大学名誉教授/経済学者) |
大学と一本の街路樹物語 ―伐られた大木はこうして復活した |
第5回 | 11/26 (火) |
原 武史 (明治学院大学名誉教授/政治学者) |
ー付属研究所所長としての体験から |
申込み(終了しています)
- 会場での参加:不要(直接ご来場ください ・会場定員100名 )
- オンライン参加: 事前申込みが必要です(下記URLよりお申込みください )
※オンライン参加の申込みは公開セミナー最終日まで可能です。
<オンラインでのご参加方法 >
- ①お申し込みいただきますと、ご登録いただいたアドレスあてに「登録完了メール」が届きます。メールが届かない場合は国際学部付属研究所にご連絡ください。
- ②セミナー当日、パソコンやタブレット、スマートフォン等で「登録完了メール」に書いてある「参加URL」をクリックしてご参加ください。
※ご記入いただいた個人情報は本セミナーの実施目的以外には使用いたしません。
お問い合わせ先
国際学部付属研究所
TEL. 045-863-2267 (受付時間:平日 10時半-16時半)
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.