イベント 2023年度秋学期
公開セミナー

テーマ
多文化主義とデモクラシー ―隠された記憶を掘り起こす―

現在、多文化主義の法制度化が進んでおり、多様性の増加を望ましいとする考えが広まっています。しかし、多様性がデモクラシーにとって障害と考える人々も存在します。デモクラシーは、多様性を理解した上での議論を促す仕組みです。そのために、多様性の増加により、理解や議論にはより多くの手間が必要とされるようになります。一部の人々は、この手間に耐えることができず、ヘイトスピーチをはじめ、多様性を切り捨てるポピュリズムの言説に魅力を感じています。このセミナーでは、手間をかけない理解や議論がどのように多様性を排除してきたのかを議論する場を提供します。この場での議論を通じて、わたしたちが、排除された多様性の重要性に気づき、手間をかけた理解や議論の価値を改めて評価するようになることを目的とします。

公開セミナーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
開催報告はこちらからご覧ください。

開催日時
2023年10月6・13・20・27日、11月10日
(いずれも金曜日、全5回)
17時00分-18時30分(開場 16時45分)
開催方法
会場参加かオンライン参加が選べるハイブリッド開催
会場(申込不要)
明治学院大学横浜キャンパス
7号館1階711教室
オンライン(要申込)
Zoom Webinar
参加費無料
 
  開催日 ゲスト テーマ
第1回 10/06
(金)
佐藤 幸男
(富山大学名誉教授)
孤島のデモクラシー:
仏領ニューカレドニア・ウヴェア島の生活史から
第2回 10/13
(金)
飯田 文雄
(神戸大学大学院法学研究科教授)
リベラルな多文化主義に未来はあるのか
第3回 10/20
(金)
中野 裕二
(駒澤大学法学部教授)
日本にとっての共和国モデル
第4回 10/27
(金)
山下 泰幸
(日本学術振興会特別研究員PD
<同志社大学>)
現代フランスのイスラーム嫌悪:
ミドルクラスのムスリムの実践から
第5回 11/10
(金)
辻 康夫
(北海道大学大学院法学研究科教授)
過去の想起はなぜ必要なのか:
多文化主義の観点から
<司会者> 浪岡 新太郎(国際学部付属研究所 所長)

申込み(終了しています)

  • 会場での参加:不要(直接ご来場ください ・会場定員100名 )
  • オンライン参加:事前申込みが必要です(下記URLよりお申込みください )

※オンライン参加の申込みは公開セミナー最終日まで可能です。

<オンラインでのご参加方法 >

  • お申し込みいただきますと、ご登録いただいたアドレスあてに「登録完了メール」が届きます。メールが届かない場合は国際学部付属研究所にご連絡ください。
  • セミナー当日、パソコンやタブレット、スマートフォン等で「登録完了メール」に書いてある「参加URL」をクリックしてご参加ください。

※ご記入いただいた個人情報は本セミナーの実施目的以外には使用いたしません。

お問い合わせ先

国際学部付属研究所
TEL. 045-863-2267 (受付時間:平日 10時半-16時半)
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp 
※ (at) は @ に置き換えて下さい.