イベント
2023年度春学期
公開セミナー
テーマ
多文化主義とデモクラシー ―隠された記憶を掘り起こす―
多文化主義が一般化し、その法制度化が進んでいます。多文化主義とは,人々の生活のあり方の多様性が増すことを望ましいとする立場です。しかし、多様性が増すことをデモクラシーにとってやっかいなことだと考える人 々は、少なくありません。デモクラシーとは,人々が、共同生活のあり方をめぐって、その多様性を理解した上で議論する仕組みを意味します。したがって、多様性が増すことによって、人々は、理解し、議論する際の手間 をより多く要求されることになります。ポピュリズムやヘイトスピーチの拡大を、こうした手間に耐えられない人々の行為として考えることができます。本年度のセミナーでは、私たちにとって手間のかからない理解や議論 が、どのような多様性を、どのように排除してきたのか、を考えたいと思います。排除された多様性の大切さに気づくことで、手間をかけた理解や議論の価値を再発見したい。こうした趣旨から、セミナーでは、「隠された 記憶を掘り起こす」ことを課題とします。 全部で 8 回を予定していますが、春学期には、私たちの現在の議論の基盤となる「戦後」 に注目し、2 名の講師をお招きしてセミナーを開催いたします。
公開セミナーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
開催報告はこちらからご覧ください。
開催日時 |
2023年7月11日(火)・7月21日 (金) 17時00分-18時30分(開場 16時45分) |
---|---|
開催方法 |
会場参加かオンライン参加が選べるハイブリッド開催 |
会場(申込不要) |
明治学院大学横浜キャンパス 9号館1階911教室 |
オンライン(要申込) |
Zoom Webinar |
参加費無料 |
開催日 | ゲスト | テーマ | |
---|---|---|---|
第1回 | 7/11 (火) |
山崎 哲 (慶應義塾大学総合政策学部非常勤講師) |
中国残留孤児の継続する「戦後」 |
第2回 | 7/21 (金) |
土井 智義 (明治学院大学国際平和研究所助手) |
「戦後日本」という枠組みを問う: 米国統治期「琉球列島」の入管制度から |
<司会者> 浪岡 新太郎(国際学部付属研究所 所長)
申込み(終了しています)
- 会場での参加:不要(直接ご来場ください ・会場定員100名 )
- オンライン参加: 事前申込みが必要です(下記URLよりお申込みください )
※オンライン参加の申込みは公開セミナー最終日まで可能です。
<オンラインでのご参加方法 >
- ①お申し込みいただきますと、ご登録いただいたアドレスあてに「登録完了メール」が届きます。メールが届かない場合は国際学部付属研究所にご連絡ください。
- ②セミナー当日、パソコンやタブレット、スマートフォン等で「登録完了メール」に書いてある「参加URL」をクリックしてご参加ください。
※ご記入いただいた個人情報は本セミナーの実施目的以外には使用いたしません。
お問い合わせ先
国際学部付属研究所
TEL. 045-863-2267 (受付時間:平日 10時半-16時半)
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.