イベント

2022年度 公開セミナー報告


テーマ 手間をかける暮らしーデモクラシーを実践するー

                                  →チラシPDFはこちらopenseminar2022

開催日時 2022年11月8,15,22,29日,12月6日(毎週火曜日 全5回)
      17時00分-18時30分(開場 16時45分)

開催方法:会場参加かオンライン参加が選べるハイブリッド開催
●会場:明治学院大学横浜キャンパス6号館1階610教室
●オンライン:Zoom Webinar

    

 

 

 

 

 

 

 


 

第1回 11/8 辻 康夫氏
(北海道大学大学院法学研究科教授)
多文化主義とデモクラシー

【講演要旨】
多文化主義とは、文化的・民族的マイノリティの文化・コミュニティを尊重支援しつつ、これらを全体社会へ統合するビジョンである。グローバル化が進むなかで、日本でも「多文化主義」の必要が語られるようになった。  近代国家は「国民国家nation sate」としての自己理解を持ち、国家と民族の単位が一致し、「国民文化」が全員に共有されることを想定している。近代国家の形成過程では、諸民族が国家形成をめざす力学と、国家が中央集権を進めながら、国民文化を形成する力学が合わさって、「国民国家」が形成されたのである。ところが、このプロセスは常に不完全であり、いずれの国家においても、国内に文化的・民族的マイノリティの集団が存在する。典型的なものは、地域的・言語的マイノリティ、先住民、移民・難民である。・・・ ⇒ 全文

第2回 11/15 早川 誠 氏
(立正大学法学部教授)
市民社会とデモクラシー

【講演要旨】
日本においてデモクラシーを実現するための主な制度は、いわゆる「代表制」である。国政レベルであれば国民の代表である国会議員による国会が、自治体レベルでは住民の代表である地方議員による地方議会が(国政とはやや意味が違うが)、デモクラシーの主舞台である。ところが、この代表制に対する信頼度は、国際比較のデータを見る限り、日本では低い。こうした信頼性の低さが、ポピュリズムや過激な行動の背景になる可能性もある。 その一方で、デモクラシーを制度上の代表制以外のところに求めるのも自然なことである。古代ギリシア以来、人びとが政治に直接参加することがデモクラシーの根本である、という考えは根強く残ってきた。たとえ国や自治体レベルの制度的な政治がうまく働かなくても、人びとの生活の中でデモクラシーは実践できるのであり、そうした実践の方がデモクラシーの根源的な意味に近い、という考え方である。・・・ ⇒ 全文
★講演動画の視聴は コチラ(2023年3月末まで視聴可能)

第3回 11/22 大西 楠テア氏
(専修大学法学部教授)
外国人とデモクラシー

【講演要旨】
公開セミナーの共通テーマ「手間をかける暮らし」においては、人々が交流し、他者を理解して「みんなにとっての正義」を形作っていく実践をデモクラシーとして評価している。この共通テーマに対して、本講演においては、公共にとって必要なこと、社会の在り方ついて、外国人と「一緒に決める(mit entscheiden)」という視点からの考察を行う。すなわち、ドイツにおける外国人の政治参加に関する制度の考察を通じて、ドイツにおける外国人の社会統合の在り方にアプローチする。
そもそも、ドイツにおける外国人の社会統合とはどのような問題なのだろうか。ドイツは戦後復興期に外国人労働者を募集し、石油ショック後の不景気を受けた募集停止後、これらの外国人労働者が帰国せず、定住化したという歴史を持つ。とりわけ、宗教や文化的な背景の異なるトルコ人労働者の定住化については、第二世代・第三世代の在独トルコ人についてもドイツ社会への統合が不十分であること、ドイツ人社会と外国人社会が分離しているという平行社会(Parallelgesellschaft)の成立が社会問題化した。 ・・・ ⇒ 全文

第4回 11/29 佐々木 寛氏
(新潟国際情報大学国際学部教授)
国境を越えた市民社会と
デモクラシー

【講演要旨】
2022年2月のロシア軍によるウクライナ侵攻は、20世紀以降積み上げられてきた国際法秩序を破壊した。またこの戦争で、人類史上初めて、原子力発電所が軍事的な標的となった。原発は、故意に破壊されれば、社会にとって核兵器と同様の破壊性をもち、エネルギー問題のみならず、もはや安全保障問題の文脈で議論されなければならなくなった。
現代戦争は、戦争の日常化、ハイブリッド化、非人間化、高速化、宇宙化、情報化といった特徴をもち、軍人の生命や軍事施設のみならず、容易に、市民の生命や生活を破壊する。現在、「民主主義」や「正義」を自己演出するアメリカや西側諸国、ウクライナの指導者たちも、国益優先の論理、そして資源エネルギーを背景にした、戦争経済の論理から免れてはいない。このような、現代戦争や暴力の〈構造〉は、平和研究が指摘してきた、重層的な「帝国システム」の枠組みで捉える必要がある。現代戦争においては、何よりもまず、国家対国家ではなく、国家対市民社会の側面を透視することが重要であり、日本国憲法の前文に書かれたリアリズムは、その点を最も良く反映している。・・・ ⇒ 全文

第5回 12/7 田中 稔子氏
(壁面七宝作家、ヒバクシャ)
アートを通じたデモクラシー

【講演要旨】
1)1945年8月6日、6歳と10ヶ月(小学校1年生)の時、広島の爆心地から2.3キロ地点で、原爆を受ける。その1週間前まで爆心地に住んでいたが、強制疎開で転居。しかし転居先もキノコ雲の下。火傷と放射能を受け、その後遺症に長年苦しむ。爆心地にあった、元の小学校のクラスメートは全員、今も生存情報が無く、一人生き残った者の負い目と、トラウマから、原爆の事を家族にも語る事が出来なかった。
結婚後、七宝工芸に出会い、自身のトラウマを癒す為に、大型壁面七宝という新しい分野を開拓。作品に、核の恐ろしさ、死者への追悼、平和への祈りをメッセージとして込める事が自身への癒しとなった。日展、現代工芸展の常連作家、又主婦として、多忙な中を2008年、ピースボートの「被爆者地球一周証言の航海」に参加。南米ベネズエラで政府高官や、ラグアイラ市長・トレド氏に会った時、「被爆者は核兵器が使われた時の実相を、世界に話す責任がある」と言われた事が胸に響き、初めて現地の衛星放送で、被爆体験を語る。下船後70歳から、ニューヨークの国連NPO、ヒバクシャストーリーズや、ピースボートの要請で、独自の証言活動を始める。・・・ ⇒ 全文と作品(一部) 
★講演動画の視聴は コチラ(2023年3月末まで視聴可能)