イベント
2018年度
公開セミナー
テーマ
さらば大学
大学を取り囲む環境は日々過酷なものになっています。少子化による学生数の急減、社会環境の激変による社会から大学への要請の変化あるいは社会からの圧力の強化、そして、大学における研究や教育そのものの意味の問い直し。どれも解決の目処さえつかぬ難問です。かつて「象牙の塔」といわれた大学は、もはや、社会から孤立してはいられなくなりました。いや、もしかしたら、もともと大学以上に社会の風圧に晒される存在はないのかもしれません。では、どうすればいいのか。そんなことを考える暇もないほど、次々に新しい問題が大学を襲っています。個人的ではありますが、わたしは2018年度をもって大学教員を退職(定年)します。研究所所長として、大学教員としての最後の仕事に、この問題を取り上げたいと思いました。「さらば大学」は、わたし自身が大学へ贈ることばになりますが、同時に、苦しみ悩む現在の大学が不死鳥のように蘇ることを期待してのことばでもあります。あえていうまでもなく、大学について考えることは、この世界について考えることでもあるはずです。この問題について、深く考え悩んだであろう大学関係者をお招きし、徹底的に議論してゆきたいと思っています。みなさまのご参加を期待しています。
国際学部付属研究所 所長 高橋 源一郎
公開セミナーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。開催日時 |
2018年11月13日~12月18日(毎週火曜日 全6回) 16時45分-18時15分 |
---|---|
開催場所 |
明治学院大学 横浜キャンパス 7号館2階 720教室 (定員500名、エレベーターあり) 場所詳細はコチラ |
講演+ディスカッション |
ディスカッションには、辻 信一(本学国際学部教授)、高橋 源一郎(本学名誉教授)他が登壇予定 |
参加費無料、事前申し込み不要です。直接会場に起こしください |
|
大学構内および近隣に駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。 |
開催日 | ゲスト | 対談者 | |
---|---|---|---|
第1回 | 11/13 (火) |
田中 優子 (法政大学総長) |
高橋 源一郎 (本学国際学部教授) |
第2回 | 11/20 (火) |
内田 樹 (思想家) |
高橋 源一郎 (本学国際学部教授) |
中止 | 11/27 (火) |
加藤 典洋 (文芸評論家) |
高橋 源一郎 (本学国際学部教授) |
第4回 | 12/4 (火) |
原 武史 (放送大学教授) |
高橋 源一郎 (本学国際学部教授) |
第5回 | 12/11 (火) |
上野 千鶴子 (社会学者) |
高橋 源一郎 (本学国際学部教授) |
第6回 | 11/18 (火) |
高橋 源一郎 (作家・明治学院大学国際学部教授) |
最終講義 |
交通アクセス
JR戸塚駅東口バスターミナル8番乗り場より、江ノ電バス「明治学院大学南門・(平島)」行きに乗り「明治学院大学南門」にて下車 (乗車約12分)
お問い合わせ先
国際学部付属研究所
TEL. 045-863-2267 (受付時間:平日 10時半-16時半)
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.
Email: frontier(at)k.meijigakuin.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.