2025 年度 | |
春学期 第01回 20250411 |
春学期1回目 本日の日経報告は角田が担当し、トランプ政権の「相互関税」についての報告を行いました。 現在、トランプ氏が一方的な高関税を発動し、世界経済を大きくゆるがし、国際関係に亀裂が入るのではないかと懸念されています。ゼミ生の中でこの政策に対し、日本国内ではどのような対策を施行するべきかや、アメリカ国内ではこの関税にどのような反応を示しているかについて議論を行いました。この疑問に対し、「アメリカの関係悪化を防ぎながら自国の利益を守ることのできる政策を施行すべきであること。」「アメリカ国内では一部の国には関税をかけるのはやめるべき、関税は国内の経済悪化を引き起こす可能性があると言った意見がある」という結論が出ました。 また、日経報告書の記事が日経新聞からの引用ではないとご指摘をいただいたので次回から改善させて頂きます。 その後、A班とB班の春学期に行う研究テーマの発表を行いました。 A班(涌沢、柳澤、渡部)は「ふるさと納税」についてのスケジュールについて発表しました。「ふるさと納税」が地域経済にどのような影響を与えているのか、現状を調べ理解を深めていきます。 B班(野竹、角田)は「日本と海外の消費税」をテーマに研究を進めていきます。留学経験をもとに海外の消費税制度についての知識の理解を深め、日本の消費税制度の現状を調べて比較して、国内の消費税制度の問題点を見つけ出します。 次回はA班の第1回目の発表を行う予定です。
-21期生 角田幸大- |
2023 年度 | |
春学期 第01回 20230407 |
春学期1回目 本日の日経報告は大滝が担当し、水際対策緩和による訪日増で免税店が急拡大しているという事案について発表しました。コロナ以前はインバウンド消費が右肩上がりで上昇していて、かつ、中国マネーが約4割を占めたという年もありました。そのため今後さらに緩和される上で免税店が拡大されることは、訪日需要の増加の観点からも日本経済にいい影響を与えるのではないかと考えました。今後の免税店の拡大について注目していきたいと思います。 次回はA班の初回の発表を行う予定です。 |
第02回 20230414 |
春学期2回目 本日の日経報告は麻生が担当し、少子化対策の財源として保険料が浮上していることを発表しました。 社会保険をあげると負担が現役世代に偏ってしまい、とはいえ消費税をあげると、景気が落ち込んでしまったり、富裕層が税金の低い海外へ移住して税収が減ってしまうなど、どちらにしてもデメリットがあるから、どちらが良いとは名言できず、難しい問題である。 また少子化が一向に改善されないのは、対策が不十分であるからだと分かるので、少子化についての対策内容を見直し、いかに効率よく財源を利用出来るかが重要となると考える。 財源について保険料か増税の判断を含め、これからの少子化対策について注目していきたい。 その後、A班による「交通事故と社会保障制度」の発表を行いました。日本はあおり運転など、交通への取締が厳しくなっていることや、自動運転などの技術進歩が影響して、交通事故がとても少なくなっているということで、このまま減少していくことに大いに期待できると考えました。また労災保険について、会社が労災保険料が上がらぬように、労災かくしをする場合があるが、その防止対策としてどのようなことが考えられるかという問に対し、労働者同士で事故を把握しあい、労災保険の利用の流れを理解しておくことや、snsの時代を活かし、労災かくしの宣伝をしてそこで労災保険の仕組みを周知することで、会社の労災かくしの抑止力にも繋がるのではないかという結論に至りました。 今回の発表で交通事故により受けられる社会保障制度について、知らないことばかりであり、交通事故で受けられる社会保障制度について理解が深まりました。 次回は、B班による「少子高齢化について」の発表を行う予定です。 |
第03回 20230421 |
春学期第3回 本日の日経報告は川井が担当し、ふるさと納税による地方への税収流出とそれによる大都市の財政収入減少によって、行政サービスの質の低下が懸念されていることについて発表しました。 その後、B班による「少子高齢化について」の発表を行いました。 次回はC班による「ふるさと納税について」の発表を行う予定です。 20期生 川井香乃 |
第04回 20230428 |
春学期第4回 本日の日経報告は伊藤が担当し、少子化対策の財源について令和国民会議が税を軸に安定的に確保するよう求めているのに対し、政府・与党では増税に否定的な声が強く、令和国民会議の提言が改革の基本方針に反映されることを目指しているということを発表しました。 その後、C班による「ふるさと納税について」の発表を行いました。 次回はA班による「交通事故と税金」の発表を行う予定です。 -20期生 伊藤咲友菜- |
第05回 20230512 |
春学期5回目 本日の日経報告は大滝が担当し、コロナ5類移行を受け、札幌の宿泊税の早期導入の検討について発表しました。札幌には、小樽やさっぽろテレビ塔などの観光資源が多くあり、観光客数も上昇していること、北海道新幹線の延伸によるアクセス向上などから、今後も観光客数上昇が見込め、さらなる財政安定化の面からも今後の札幌を支える政策になりえるため、とても良い政策であると考えました。今後の札幌市の動きについて、注目していきたいと思います。 その後、A班による第2回発表を行いました。 自賠責保険は最低限の保険というイメージがありましたが、任意保険などと比べると、目に見えて最低限の保険であると実感しました。非常時に備えて、任意保険の加入は重要であると考えました。また、発表は1つひとつの言葉に疑問を持ち、分かりやすい発表になるよう心がけて研究していこうと考えました。 次回はA班の発表の続きを行う予定です。 20期生 大滝健斗 |
第06回 20230519 |
春学期6回目 本日の日経報告は川島が担当し、保険料や税負担が増加していることによる現役世代の可処分所得の圧迫やそれによって引き起こされる消費の減少の問題と、少子高齢化との関係について発表しました。少子高齢化については、世界的に見ても解決したという例はなく、解決策を考えるのが難しい問題ですが、私達の将来に深く関わる問題なので、今後もさらに理解を深めて検討していきたいと思いました。 その後、A班による交通事故における慰謝料・保険金についての発表の続きを行い、示談交渉と慰謝料・保険金にかかる税金について発表しました。交通事故における慰謝料・保険金についてや示談の方法については、知らなかったという人が多く、また私自身も発表のために調べて初めて知ったことばかりでしたが、知っておかなければ万が一交通事故に遭った場合に適切な金額の損害賠償金を受け取ることができない可能性があるため、知識を身につけておくことが必要だと思いました。 次回はB班による「公的年金制度について」の発表を行う予定です。 |
第07回 20230526 |
春学期7回目 本日の日経報告は森が担当し、永岡桂子文部科学相が中央教育審議会総会で、教員の人材確保に向けて公立学校の教員の給与に、残業代の代わりに上乗せする「教職調整額」を、現行の給与月額の4%から10%以上に増額するといった議論が行われたことについて発表しました。近年、教員の長時間労働や人材不足が問題となっている中で、1966年に調査された月あたり8時間の残業時間を参考に給料月額の4%と定められた給特法は、現代における実情から乖離していると考えました。今後は、給特法の抜本的な改善が必要であると思われます。 その後、B班による「公的年金制度について」の発表を行いました。老後の公的年金に不安を感じるかという質問に対して、現状の金額を知り、自分が老後の時には貰えないのではないかという不安を抱いたという意見が多くありました。改善策としては、公的年金制度だけに頼らずiDeCoといった私的年金制度を活用するのが良いとの意見が出ました。また、生活保護と年金についての議論もあり、B班第3回目の発表時に検討したいと思います。 今回の発表を踏まえて、年金問題は、将来に関わる重要な問題である為、知識を身につけておくことが必要だと考えました。 次回は、C班による「ふるさと納税の手続きと賛否」についての発表を行う予定です。 20期生 森夏美 |
第08回 20230609 |
春学期8回目 本日の日経報告は麻生が担当し、地方税の納付手段のうち、今年4月から全国共通の地方税統一QRコード(eL-QR)を納付書に載せるようにしたことで、クレジットカードやスマホ決済での納付がしやすくなったということについて発表しました。全国共通の地方税統一QRコードを納付書に載せることで、窓口やコンビニに行かず、24時間いつでも納付できる便利さや、さらにクレジットやスマホ決済ではポイント還元があったりするものもあるため、とても時代にあった効率的な納付方法であり、その手軽さから滞納を減少させることに期待できると考えました。 その後、C班による「ふるさと納税の手続きと賛否」の発表を行いました。 ふるさと納税を直接申し込む方法かサイトから申し込む方法を知った上でどちらで寄付したいかについて、直接では納税者に手間がかかるため、手数料もなく返礼品がもらえる上、さらにクレジットやスマホ決済で払えば、クレジットや決済アプリにもポイントが付与されたりするため、サイトから寄付する方がが良いという意見となりました。しかし、実際サイトの手数料は自治体側が負担しており、約半分はふるさと納税の経費として失っている事実があることから、その自治体を応援するというふるさと納税の趣旨を考えると、矛盾しているようにも思いますが、サイトを使うことは寄付をしてもらうチャンスが多くなるという事であるため決して無駄な経費とは言えず、成果を出すためには必要な経費であることも感じられました。 20期 麻生 |
第09回 20230616 |
春学期第9回 本日の日経報告は川井が担当し、国土交通省による空き家の活用に向けた支援対策のうち、空き家を買い取って、再利用目的で改修したり、取り壊したりした場合は費用の一部を国が補助することについて発表しました。このような対策により、空き家の放置による地域への防災や衛生面での悪影響を取り除き、空き家の関係者への具体的な行動を促すことで放置空き家の解消と中古住宅市場の活性化が予想されています。日本の空き家率は海外と比較するとかなり高く、住宅寿命の短さから改修なしで住むことが可能な家屋が少ないため、日本人は新築を選ぶ傾向にあります。そのため、日本では空き家を改修する上で住宅寿命が長いものに建て替え、中古住宅として取引され続けることができるものにする必要があり、海外のように中古の不動産を取り扱う「フリッパー」のような新たな事業の展開をすることで、空き家減少に取り組めるのではないかと考えました。 次回は日中韓の発表準備にとりかかる予定です。 20期生 川井香乃 |
第11回 20230707 |
春学期第11回 本日は日中韓合同発表会に向けて、「少子化問題と税制」をテーマに2回目の発表を行いました。前回の発表は内容が浅かったため、今回の発表は内容を変更して行いました。 次回は3回目の日中韓発表準備を行う予定です。 |
第12回 20230714 |
春学期第12回 本日は日中韓合同発表会に向けて、「少子化問題と税制」をテーマに3回目の発表を行いました。 |
第13回 20230721 |
春学期第13回 本日は日中韓合同発表会に向けて、「少子化問題と税制」をテーマに4回目の発表を行いました。 発表の内容は決定し、岸田首相の掲げる異次元の少子化対策とその問題点、そして少子化対策の為の新たな税制の提案を前回に引き続き、行いました。 今回の発表での課題は、前回の反省点を踏まえ、字の大きさなどパワポのデザインの面を見やすいように改善し、発表をしました。まだ、修正が必要な所があるため、分かりやすい資料になるよう、改善して参ります。 引き続き日韓の発表練習のご指導の程、宜しくお願い致します。 |