出版・刊行物 研究所年報 第11号(2008年12月)
目次
- 刊行によせて 原 武史
研究部門
[共同研究]
- 「中国社会変動における村落と家族 」(最終報告) 涌井 秀行 3
- 「アフリカの自然資源の持続的利用と地域開発」(最終報告) 勝俣 誠 13
- 「GNH-豊かさという概念を問い直す」(中間報告) 大岩 圭之助 49
-
『世界秩序の変容と国家-「万国公法」の受容と中華システム』(中間報告)
▷ 国際法の受容と近代化・主権国家・在来秩序の変容/持続 秋月 望 53
[研究会]
Ⅰ. 公開セミナー・シンポジウム報告
- 公開セミナー「国際学の憲法講座」報告 高原 孝生 57
- 公開シンポジウム報告「理性の声、若者の声:変わるか、アメリカの核兵器認識、そして日本は」 高原 孝生 63
Ⅱ. フォーラム
- The Art and Science of Brainstorming John Ino 87
- 異性装をとおして見た近世ヨーロッパの民衆生活とジェンダー 大木 昌 95
- 中国における持続的経済成長の課題―資源と環境の制約的側面からの一考察 田 暁利 99
- Preparation for Marriage through Service in Households of the Great: The Late Tokugawa Period Anne Walthall 105
- 変容した身体への自己認識―女子プロレスラーの身体とジェンダー 合場 敬子 117
- 文化としての科学―西条の酒蔵で 柴田 有 131
- 昭和天皇―母との確執 原 武史 139
- ドイツのコーポレートガバナンスは米国モデルに収斂するか 白石 渉 141
- 事業報告
- 執筆者紹介
- 原稿執筆要綱