出版・刊行物 研究所年報 第2号(1999年12月)

目次

  • 刊行によせて ナギザデ・モハマド

研究部門

[共同研究]

  • 冷戦後の核問題―北東アジア非核地帯構想の展望―(最終報告) 高原 孝生 3
  • 中国における発展の持続可能性(中間報告) 竹内 啓 49

[研究会]

Ⅰ. 国際シンポジウム "Sustainable Development of Chinese Economy"
  • Technology Hierarchy, Globalization of Production Networks, and International Division of Labor Among Pacific Basin Countries Peter C.Y. Chow 53
  • The Revision of GDP Estimates in China Liu Liping 75
Ⅱ. フォーラム
  • 労働とジェンダー
    ―日本の企業組織における性別職域分離の効果―
    合場 敬子 83
  • インドはなぜ核実験を行ったか 竹中 千春 89
  • Postmodern Aesthetics, Postwar Memory:
    When Popular Culture and Politics Collide
    Carolyn S. Stevens 93
  • "Political" Science:
    European Astronomy in India, 1800-1859
    Richard Young 105
  • 平家物語のナラトロジーに関する一考察 Michael Watson 115
  • 日韓の未来指向的な歴史認識 柳 永烈 121
  • Filipina Migrants to Japan:
    Entertainers, House Helpers, and Homemakers
    James N. Anderson 129
  • New Constitutionalism and the Reconstitution of Capital Stephen Gill 153

[講演会]

  • The Causes and Consequences of India Going Nuclear Achin Vanaik 167
  • 環境活動家・シンガー、アンニャ・ライトの横顔 大岩 圭之助 169

[研究報告]

  • 南部「工業化」論の限界―W. グレッグの場合― 宮本 幹夫 175
  • 経済システムの仕組みと経済発展との関連について
    ―イラン経済と日本との経済関係の考察―
    ナギザデ・モハマド 191
  • Centralization and Regional Undevelopment:
    ―An Iranian Case Study―
    Mansour Khalili Araghi 215
  • 事業報告
  • 執筆者紹介
  • 原稿執筆要綱